借りもの:田中智志(2005)『人格形成概念の誕生―近代アメリカの教育概念史』

朝カル哲学講義用。総特集:自己啓発


  • 序章 人格形成という教育概念の由来──先行研究と構成
    • 0-1 「人格形成」の由来をめぐって
    • 0-2 教育の批判的概念史の試み
    • 0-3 人格形成、教育システム、教育実践
    • 0-4 本書の構成
  • 第1章 ヴァーチュの習慣形成──成功と幸福
    • 1 共同体的な生から個人主義的な生へ
    • 2 成功をもたらすヴァーチュ
    • 3 道徳的完全性へ
    • 4 人間の自然本性と教育
    • 5 成功指向のヴァーチュ論の後景
  • 第2章 人間を支える道徳的センス──人格形成概念の萌芽
    • 2-1 変容する人間の自然本性
    • 2-2 市民的ヴァーチュという態度
    • 2-3 ウィザースプーンの道徳的センス
    • 2-4 ウィザースプーンの教育論
    • 2-5 道徳的センス論の後景
  • 第3章 人格形成という教育概念の登場──近代的統治論と道徳的センス
    • 3-1 なぜ統治論は教育を語るのか
    • 3-2 instruction と eduucation
    • 3-3 近代的統治論
    • 3-4 ラッシュの教育システム論
    • 3-5 ジェファソンの教育システム論
    • 3-6 統治論的な人格形成論の後景
  • 第4章 コモンスクール論の人格形成概念──業績と共通性
  • 第5章 業績にとり込まれる人格概念──喪われる神性
  • 終 章 機能性性向と人格形成概念──要約と合意
    • 6-1 本論の要約
    • 6-2 市場経済と教育概念
    • 6-3 機能性指向と人格形成
    • 6-4 現代日本の教育現実にふれて
  • あとがき

0-4 本書の構成

  • 市場革命:自律的個人と価値の平準化→実存的不安の常態化
  • 完全性論と道徳哲学:「人格形成」の文脈としてのリベラリズム個人主義。その源流としての完全性論と道徳哲学。
  • 近代的統治論とリベラル・プロテスタンティズム:人格形成と教育システムとの関係について。国家形成期における統治論と前南北戦争期におけるリベラル・プロテスタンティズム
  • 教育実践の効果:19世紀のコモンスクールで展開された競争指向の教育実践。それに対抗して登場した情愛指向の教育。

第1章 ヴァーチュの習慣形成──成功と幸福

第2章 人間を支える道徳的センス──人格形成概念の萌芽

  • (まとめ)「人格形成」という近代教育概念を用意したのは──フランクリンでもマディソンでもなく──スコットランド道徳哲学だよ。

借りもの:松下幸之助(1968)『道をひらく』

2/26まで。

倉田百三(1916-7)『出家とその弟子』

大正時代のベストセラー。
少しあとに出た西田天香(1921)『懺悔の生活』などと並べて取り上げられる大正宗教文学。

出家とその弟子 (岩波文庫)

出家とその弟子 (岩波文庫)

ISBN:4101059012
www.aozora.gr.jp

お買いもの:ダイヤモンド社社史編纂委員会編(1988)『七十五年史』

contractio.hateblo.jp

準自立型書籍だった。485ページ。
f:id:contractio:20210202123938j:plain



七十五年史

七十五年史

  • 発刊に寄せて
  • 刊行のことば
  • 口絵
  • 第一章 「小さくても光る」を目指して(大正二年〜七年)
  • 第二章 乱気流にもまれた経営(大正八年〜十五年)
  • 第三章 経済激動期に社礎を固める
  • 第四章 戦時体制下におおこえる試練(昭和十一年〜二十年)
  • 第五章 社業の再建に取り組む(二十一年〜三十年)
  • 第六章 高度成長下における社業の躍進(昭和三十一年〜四十年)
  • 第七章 “断絶の時代” における経営(昭和四十一年〜四十八年)
  • 第八章 再建から自立へ(昭和四十九年〜五十八年)
  • 第九章 高度情報社会への挑戦(昭和五十九年〜六十三年)
  • 資料
  • 年表

いただきもの:三宅岳史(2012)『ベルクソン:哲学と科学との対話』

どうもありがとうございます。
三宅さんとは、ただいまベルクソン哲学の概説書を制作中。二年以内には刊行できるはずです。乞うご期待。
socio-logic.jp




  • まえがき
  • 序章
  • 第一章 持続概念の形成と連続性の問題
  • 第二章 力・エネルギー概念と決定論の問題
  • 第三章 神経系(ニューロン)概念と心身問題
  • 第四章 エントロピー概念と非可逆性(時の矢)の問題
  • 第五章 偶然性概念と階層の問題
  • 第六章 目的性概念と生物進化(器官の構造と機能)の問題
  • 第七章 時空の概念と宇宙論コスモロジー)の問題
  • 結論
  • あとがき

借りもの

2/14 まで

3/26 まで

借りもの:井上芳保編(1992)『苦悩する自己啓発セミナーの研究』

  • 井上芳保編(1992)『苦悩する自己啓発セミナーの研究:解放のイメージを求めて』1991年度文部省科学研究費補助金奨励研究(A) 研究成果報告書
  • はしがき(井上芳保)

第1部 理論篇:苦悩する自己啓発セミナーの研究

  • 自己啓発セミナーの歴史とその意義(徳山隆)
  • 存在芸術における自己実現の可能性──トレーナーからみたセミナー現象(徳山隆)
  • セミナープログラムと人間解放の可能性──身体でわかる解放教育の実践例から(小原仁)
  • 自己啓発セミナーの可能性と危険性──ジャーナリストからみたセミナー現象(片岡義博)
  • セミナー現象を検討する座談会(石川准ほか13名)
  • 批判的理性とルサンチマンの行方──座談会総括のエスノメソドロジー(井上芳保)

実証篇:「気づきのセミナー参加者アンケート」による実証研究

  • セミナー参加者の生活と意識の概要(井上芳保)
  • 参加者からみたセミナーのイメージ──自由回答法によるデータの分析から(高橋和子)
    • [付録]「気づきのセミナー参加者アンケート」単純集計結果

資料篇