エマニュエル・レヴィナス(1947→1987/2005)『実存から実存者へ』読書会 第11回

contractio.hateblo.jp

第1章「実存との関係と瞬間」 第2節「疲労と瞬間」第11段落 P63~

newQ STUDY:ワークショップのつくり方 〜組織で哲学するとはどういうことか?〜

本日はこちらにオフライン参加を。と思ったけど諸々あって会場にはいけませんでした。オンライン参加。

newQ STUDY : ワークショップのつくり方〜 組織で哲学するとはどういうことか?〜

  • 港区南青山6丁目11−9 VILLA SK 4階
第1回 :「なぜ、ワークショップを行うのか?」

 2000年以降、さまざまな現場で取り入れられることが急速に増えてきたワークショップ。ツールの発展によりオンライン開催も増え、もしかしたら人類史上、もっともワークショップが行われているのは今なのかもしれません。
 しかし、このワークショップ時代において、ワークショップ自体が語られる機会はまだ少ないのが現状です。

  • どのようにワークショップをデザインするか?
  • そもそもワークショップにおいて考えるとはどういうことか?
  • ファシリテーターは何をおこなうべきなのか?

こういった問いは、ワークショップをつくる上で常に意識されるものです。
 あえて批判的なことを言えば、みんなで考えたという既成事実が欲しいために行われるワークショップや、形式的に進めるだけで結果の伴わないワークショップがあるのも事実です。もしかしたらワークショップという形式(もしくは考え方)には潜在的な課題が潜んでいるのかもしれません。
 そのようなことに触れながらも、今あらためてワークショップを行う意味や価値について考えてみます。様々な考える場として市民権を得たワークショップを考えることはつまり、組織で考えることはどういうことか? — newQの立場から言うと「組織で哲学するとはどういうことか?」 — を考えることとなります。

第1回のテーマは「なぜ、ワークショップを行うのか?」

 組織で何かを考えようとするとき、その課題に対してワークショップという形式が果たして適切なのか、そしていざワークショップを開催するとなったとき、その目的や問い、ゴールはいかに設定されるべきか。また何をすれば「考えた」と言えるのか......?
 哲学研究者でありながら、さまざまな企業においてワークショップを実践している堀越耀介さんをゲストに、ワークショップの源流となる経験主義教育哲学に触れつつ、深掘りしていきます。
 ぜひ、ご参加ください。

ゲスト紹介

  • 堀越耀介(ほりこし・ようすけ)
    哲学/教育学研究者 博士(教育学)
    東京大学 共生のための国際哲学研究センター上廣共生哲学講座 特任研究員
    独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員(PD)
    専門は教育哲学/哲学プラクティスで、学校教育やビジネスの現場で哲学コンサルタントや哲学対話の研修講師を務める。著書に「哲学はこう使問題解決に効く哲学思考超入門」(実業之日本社)、共著に"Philosophical Practices in Japan from School to Business Consultancy"などがある。
https://newq-study-6-new.peatix.com/

文献

史料データセッション:「成果物」欄更新

史料データセッション案内ページの「成果物」欄に以下五点の書誌を掲載しました。
http://bit.ly/hMaterials#products

  • 岩永理恵、「生活保護における『適正化』の果ての始まり」(共通論題シンポジウム社会事業史学会50年の回顧と展望) 社会事業史学会第49回大会、2022年5月14日、於・Zoom
  • 岩永理恵(2022)「生活保護における『適正化』の果ての始まり」 『社会事業史研究』(62):11-29
    https://cir.nii.ac.jp/crid/1520577215666091008
  • 岩永理恵「生活保護行政における公的統計の歴史:史資料として利用する可能性と課題」 (テーマ別分科会①生活保護行政における公的統計) 社会政策学会第145回大会、2022年10月8日、於・日本福祉大学東海キャンパス
  • 森 直人「「貧困化の過程」の語り方・描き方:『失業対策事業就労者の職業歴・生活歴調査』をもとに」 第95回日本社会学会大会(歴史・社会史・生活史(2)), 2022年11月12日,於 追手門学院大学
  • 朴沙羅『記憶を語る 歴史を書く:オーラルヒストリーと社会調査』 有斐閣、2023年 ISBN:4641149437

いただきもの:林 凌(2023)『〈消費者〉の誕生:近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義』

どうもありがとうございます。

【ご報告】ツイッターアカウントが凍結されました

2023/04/12 23:11にツイッターアカウント @contractio が凍結されました。
凍結されるとこんなメールが送られてきます。つまり凍結の理由(ツイッタールールのどれに違反しているのか)は教えてもらえません。

ご利用のTwitterアカウントは凍結されました

送付先の罪状によって太字箇所の文言が変わるのでしょう。「凍結の回避を禁止するルールに違反している」というのは日本語の文として異常なものに見えますが、

  • ツイッターが定めたルールに違反しており、かつ、
    その違反の悪さはアカウントの復活を許さない程度のものである

と言いたいんでしょうかね。


で。凍結されてからそろそろ一ヶ月が経ちます。
無いと不便なことが何かあるかしらと思いながら一ヶ月過ごしてみましたが 特になかったので、いまのところ異議申し立てはしていません。「SNSやめます」みたいなことでもないので、不便があれば復活するかもしれませんが、いまのところその予定はありません。(ただし、他人に ID(contractio)を取得されるとめんどうなことが発生するかもしれない、という気はします。この心配はしておいたほうがいいのかな?)
お知らせなどは ウェブサイト(https://socio-logic.jp)とこのブログで取得してください。

追記

「凍結の回避を禁止するルールに違反している」なる謎日本語文の意味はこれらしいです。

回避行為の禁止に関するポリシー

Twitterでは、…、これまでに執行された強制的対応を、新規アカウントを作成するなどして回避する行為を禁止しています。

https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/ban-evasion

なるほどね。
確かに、しばらく前に、Twitterで最初に作った今では使っていないアカウントに数年ぶりにログインしようとしたときに、パスワードを数回間違えて凍結されてしまった、という事案はありました。それがこんなふうに効いてくるのね。
「めんどくさいしどうでもいい」以外の言葉がありません。

今月の50冊

  1. Meaning of a Disability The Lived Experience of Paralysis Albert B. Robillard 216p ISBN:156639676X
  2. 「やりたいこと」からパッと引ける Googleアナリティクス分析・改善のすべてがわかる本 改訂版 小川 卓 480p ISBN:480071270X
  3. 「脳コワさん」支援ガイド (シリーズ ケアをひらく) 鈴木 大介 212p ISBN:4260042343
  4. ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に勉強するための本 安田 祐輔 156p ISBN:4798164658
  5. エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び--身体・ことば・モノを通じた対話の観察から 是永 論 172p ISBN:4750352632
  6. エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック 山崎 敬一 492p ISBN:4788517949
  7. ニューロダイバーシティの教科書: 多様性尊重社会へのキーワード 村中 直人 133p ISBN:4760830421
  8. ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス ノエル・キャロル 500p ISBN:4845919206
  9. レヴィナス読本 レヴィナス協会 368p ISBN:4588151282
  10. 国家の社会学 佐藤 成基 317p ISBN:4787233807
  11. 国民国家と経済政策 (転換期を読む) マックス ウェーバー 121p ISBN:4624934245
  12. 実存から実存者へ (ちくま学芸文庫) エマニュエル レヴィナス 255p ISBN:4480089543
  13. 実践の論理を描く: 相互行為のなかの知識・身体・こころ 小宮 友根 352p ISBN:4326603577
  14. 小集団研究辞典 小集団研究所 340p
  15. 平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁 小峰 ひずみ 176p ISBN:4065273307
  16. 形而上学叙説 ライプニッツ-アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー ら 7-1) G.W.ライプニッツ 359p ISBN:458276794X
  17. 悪い言語哲学入門 (ちくま新書) 和泉 悠 256p ISBN:4480074554
  18. 悪文 第3版 岩淵 悦太郎 228p ISBN:4535574758
  19. 日本産業社会の転機 (UP選書) 富永 健一 220p ISBN:4130020595
  20. 日本近・現代史研究入門 松沢 裕作 368p ISBN:4000615610
  21. 私的所有論 第2版 立岩真也 973p ISBN:4865000062
  22. 自然誌の終焉-18世紀と19世紀の諸科学における文化的自明概念の変遷 (叢書・ウニベルシタス) ヴォルフ レペニース 338p ISBN:4588003925
  23. 行政学講義 (ちくま新書) 金井 利之 378p ISBN:4480071288
  24. 記憶を語る,歴史を書く 朴 沙羅 298p ISBN:4641149437
  25. 近代日本の宗教概念 宗教者の言葉と近代 星野 靖二 0p ISBN:490342653X
  26. 道徳と宗教の二つの源泉 (ちくま学芸文庫) アンリ ベルクソン 482p ISBN:4480096159
  27. 障害理解のリフレクション: 行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界 佐藤 貴宣 384p ISBN:4908736308
  28. 音楽の方法誌-練習場面のエスノメソドロジー- 吉川 侑輝 176p ISBN:4771037175

お買いもの:ライプニッツ『形而上学叙説』

この先二度と読むことはないだろうと思って売り払ってしまった本を買い直し続ける人生でした。

The Five Books:ライプニッツ 著『形而上学叙説』

  • 開講期間: 05月29日(月) ~ 06月06日(月)
  • 講義時間: 20:00-21:30
  • 講師: 三浦 隼暉
http://www.the-five-books.com/lecture/43