2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧
スペクテイター〈51号〉自己啓発のひみつ幻冬舎Amazon イントロダクション 本誌はなぜ、自己啓発を特集するのか まんが 自己啓発って何だろう?(前編) インタビュー1 自己啓発が流行り続ける背景 真鍋厚氏に聞く 自己啓発書をまとめて読んでみた まんが …
どうもありがとうございます。消費と労働の文化社会学――やりがい搾取以降の「批判」を考えるナカニシヤ出版Amazon http://www.nakanishiya.co.jp/book/b619166.html=title:版元
どうもありがとうございます。 音楽の方法誌―練習場面のエスノメソドロジー―作者:吉川 侑輝晃洋書房Amazon http://www.koyoshobo.co.jp/book/b621671.html=title:版元 実践の論理を描く: 相互行為のなかの知識・身体・こころ勁草書房Amazon https://www.keis…
光栄にも合評会評者にご指名いただきましたので しばらくインテンシヴ・リーディングモードに入ります。「修養」の日本近代: 自分磨きの150年をたどる (NHKブックス 1274)作者:大澤 絢子NHK出版Amazon 大澤絢子(2014)「大正期親鸞文学における「人間親鸞」…
親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか (筑摩選書)作者:絢子, 大澤筑摩書房Amazon筑摩書房 親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか / 大澤 絢子 著 序 章 あふれだす親鸞 第1章 「宗祖親鸞」の起源 第2章 「宗祖親鸞」の決定版とは? 第3章 「妻帯した僧・親鸞…
「修養」の日本近代: 自分磨きの150年をたどる (NHKブックス 1274)作者:大澤 絢子NHK出版AmazonNHKブックス No.1274 「修養」の日本近代 自分磨きの150年をたどる | NHK出版 序 章 「自分磨き」の志向 第一章 修養のはじまりと宗教 第二章 Self Helpの…
2022.10.01 日経新聞 竹内洋 2022.10.09 読売新聞 苅部直 2022.10.22 秋田魁新報 斎藤貴男 2022.10.22 陸奥新報 千野帽子 2022.11.12 毎日新聞 橋爪大三郎 2023.01.01 週刊仏教タイムズ