次回2月10日から新しい本に入ります。 「日本的」経営の連続と断絶 (日本経営史 4)岩波書店Amazon 版元:「日本的」経営の連続と断絶 - 岩波書店 1 概説 1937-55年 山崎広明 005 一 対象時機と課題 005 二 戦時経済と戦後改革・戦後復興 008 三 産業構造と…
承前 資本論 (1) (国民文庫 25)作者:カール マルクス大月書店Amazon
哲学入門読書会第8期の課題図書。 自分で考える勇気――カント哲学入門 (岩波ジュニア新書)作者:御子柴 善之岩波書店Amazon 版元:https://www.iwanami.co.jp/book/b223836.html はじめに――「自分で考える」って? 1章 港町・ケーニヒスベルクの哲人 2章 「…
文學界連載のための参考文献。 『分析批評入門』の方は589ページ・1019g・4cm超。 ニュークリティシズム概論 (1964年)作者:川崎 寿彦研究社出版Amazon 分析批評入門 新版 (授業への挑戦 48)作者:川崎 寿彦明治図書出版Amazon 1964 「ニュークリティシズム概…
総特集:川崎寿彦 分析批評入門 新版 (授業への挑戦 48)作者:川崎 寿彦明治図書出版Amazon 序章 理論編 第一章 〈解釈〉の原理と〈意味〉の意味 Ⅰ 〈解釈〉と〈鑑賞〉のむずかしさ―― Ⅰ・A・リチャーズの理論と室生犀星の詩をめぐって(一) Ⅱ 〈意味〉の意…
「読むためのトゥルーイズム」 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 文学界連載の参考資料。小学校国語科教員向けの教材研究。分析批評入門10のものさし (教育新書 103)作者:浜上 薫明治図書出版Amazon 版元 まえがき Ⅰ 「『10』のものさし」入門…
総特集:川崎寿彦 文芸批評論 (岩波文庫 赤 258-1)作者:T.S. エリオット岩波書店Amazon 版元 伝統と個人の才能 1919 完全な批評家 1920 批評の機能 1923 批評の実験 1929 批評の限界 1956 宗教と文学 1935 形而上詩人 1921 アーノルドとペイター 1930 パスカ…
総特集:川崎寿彦 盲目と洞察: 現代批評の修辞学における試論 (叢書・エクリチュールの冒険)作者:ポール ド・マン月曜社Amazon 版元 まえがき 第1章 批評と危機 第2章 アメリカのニュークリティシズムにおける形式と言語 第3章 ルートヴィヒ・ビンスヴァ…
総特集:ニュー・クリティシズム。 批評の機能: ポストモダンの地平作者:テリー イーグルトン紀伊國屋書店Amazon 版元ドットコム 詩をどう読むか作者:テリー・イーグルトン岩波書店Amazon 1 ブルジョワ公共圏の誕生──18世紀初頭 2 読者層の変容──18世紀中期…
「読むためのトゥルーイズム」 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 教育さん 1972/1986 井関義久『批評の文法:分析批評と文学教育』 大修館書店https://dl.ndl.go.jp/pid/12450788https://dl.ndl.go.jp/pid/12451240 1986 佐々木俊幸, 西尾 一『…
総特集:川崎寿彦 ニュークリティシズム概論 (1964年)作者:川崎 寿彦研究社出版Amazon https://dl.ndl.go.jp/pid/1336856 序──「死んだ馬」としてのニュークリティシズム 001 第一章 背景──危機意識 007 第二章 理論(その一)──枠作りの作業 038 第三章 理…
総特集:川崎寿彦 向山型分析批評の授業 (向山洋一教育実践原理原則シリーズ 7)作者:向山洋一教育実践原理原則研究会明治図書出版Amazon https://dl.ndl.go.jp/pid/1336856 巻頭論文 討論が白熱する向山型「分析批評」の授業 「モチモチの木」の主発問から、…
承前 識者のご教示による。各種「批評のファンクション」の元ネタでござる。 https://t.co/3kCvoIa9N0— Fly, ODG, Fly (@odg1967) 2025年1月30日 アーノルドのエッセイ、ちゃんとした訳がないのが知名度の低さの原因か。わたしが訳すか。— Fly, ODG, Fly (…
総特集:川崎寿彦 シンポジウム英米文学〈8〉現代批評の展望 (1974年)学生社Amazon https://dl.ndl.go.jp/pid/12581490 第一章 開かれたニュークリティシズム──とくにイメージを中心に(川崎寿彦) 第二章 先祖返りの批評──象徴・神話・祖型など(川崎寿彦)…
「読むためのトゥルーイズム」 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 小特集:教育さんと新批評 - 呂律 / a mode distinction 1982 岡崎寿一郎「文芸批評理論の問題:I. A. リチャーズ以前・以後」https://cir.nii.ac.jp/crid/1050019999410941824 …
「読むためのトゥルーイズム」 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 小特集:教育さんと新批評 - 呂律 / a mode distinction 批評の時代―現代アメリカの批評文学 1900-50 (1955年) (20世紀アメリカ文学研究叢書)作者:ウィリアム・ヴァン・オカーナ…
総特集:ニュー・クリティシズム。 酒井泰斗・吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」案内頁 - socio-logic.jp 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction この先一生読むことはないだろうと思って売り払ってしまった書籍を次々に…
総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 英詩再入門作者:川崎 寿彦名古屋大学出版会Amazon 英詩再入門 « 名古屋大学出版会 I 英詩再入門 序 英詩の読み方・読ませ方 001 第1講 W. B. Yeats, "Sailing to Byzantium" 011 第2講 Ezra Pound, "In a St…
「読むためのトゥルーイズム」 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction 小特集:教育さんと新批評 - 呂律 / a mode distinction 複数の文献で「リチャーズ『文芸批評の原理』を根本的に批判したもの」と紹介されていた。文学の理論 (筑摩叢書)作者:オ…
総特集:ニュー・クリティシズム。 酒井泰斗・吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」案内頁 - socio-logic.jp 総特集:川崎寿彦 - 呂律 / a mode distinction この先一生読むことはないだろうと思って売り払ってしまった書籍を次々に…
文學界連載のための参考文献 ISBN:4772000321 文学形式の哲学―象徴的行動の研究 (1974年)作者:ケネス・バークAmazon 象徴と社会 (叢書・ウニベルシタス 448)作者:ケネス バーク法政大学出版局Amazon 日本版への序 003 文学形式の哲学 011 人間の定義 099 修…
承前 社会学の基礎概念作者:マックス ウェーバー恒星社厚生閣Amazon社会学の根本概念 (岩波文庫 白 209-6)作者:マックス ヴェーバー岩波書店Amazon
通勤読書。ヴァルター・ベンヤミン: 闇を歩く批評 (岩波新書 新赤版 1797)作者:柿木 伸之岩波書店Amazon 版元 プロローグ――批評とその分身 第一章 青 春の形而上学――ベルリンの幼年時代と青年運動期の思想形成 インテルメッツォⅠ クレーとベンヤミン 第二章 …
文學界連載のための参考文献。 読まれる覚悟 (ちくまプリマー新書 478)作者:桜庭 一樹筑摩書房Amazon 版元:『読まれる覚悟』桜庭 一樹 | 筑摩書房 読書効果の科学: 読書の“穏やかな”力を活かす3原則作者:猪原 敬介京都大学学術出版会Amazon 版元:京都大…
EMCA財団「古典を『誤読する』セミナー」2025年1月 対象文献:オースティン「行為遂行的発言」Performative utterances, Philosophical Papers. Clarendon [Chapter 10] オースティン哲学論文集 (双書プロブレーマタ 2-5)作者:J.L. オースティン勁草書房Amaz…
読書効果の科学: 読書の“穏やかな”力を活かす3原則作者:猪原 敬介京都大学学術出版会Amazon 版元:https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784814005604.html はじめに──読書は社会にとって必要か? 第Ⅰ部 読書の力を正しく知るために 第1章 読書研究を見る目を…
読書会と聞いて。 ブランダム 推論主義の哲学作者:白川 晋太郎青土社Amazon 版元:http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3565 はじめに Ⅰ 言語と規範 第1章 言語哲学とプラグマティズムの歴史 第2章 ブランダムはなぜ「推論」に注目するのか Ⅱ 推論…
どうもありがとうございます。現代思想 2025年1月号 特集=ロスト・セオリー 絶滅した思想 ―天動説・王権神授説・エーテル…―作者:井上周平,ジミー・エイムズ,小塩真司,重田園江,佐藤真理恵青土社Amazon 版元:http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3…
ことしはこれで年越し。論証の教室〔入門編〕ーインフォーマル・ロジックへの誘い作者:倉田剛新曜社Amazon 版元:https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b603187.html はじめに 第I部 論証の基本 第1章 論証とは何か 第2章 論証を評価する 第3章 代表的な論証…
文學界連載の参考文献。言葉が呼び求められるとき: 日常言語哲学の復権作者:アヴナー・バズ勁草書房Amazon 版元:https://www.keisoshobo.co.jp/book/b603591.html 日本語版への序文 はじめに 序 論 第1章 基本の対立──さしあたっての特徴づけ 第2章 日常言…