EMCA研大会研究発表希望者の募集

via EMCA ml http://socinfo.g.hatena.ne.jp/contractio/20070929

来る9月29日に以下の要領でEMCA研秋の大会が開催されます。

  • 日程: 9月29日(土)10:00-17:00
  • 場所: 明治学院大学白金キャンパス
  • プログラム:
    • 1(午前) 相互行為研究に関するシンポジウム
    • 2(午後) 研究発表


プログラム1では、片桐恭弘(はこだて未来大学)、細馬宏通滋賀県立大学)、鈴木亮子(慶應義塾大学)の3氏より、それぞれ認知科学、行動科学、言語学の立場から話題提供をいただく予定です。つきましては、プログラム2の研究発表の希望者を募りたいと思います。

  • 想定される発表のテーマ:
  • EMCAの方法論にかかわる研究
  • EMCAの学説史にかかわる研究
  • ワークプレースにおける成員たちのプラクティスの経験的研究
  • 相互行為の組織にかんする経験的研究
  • 会話分析の具体的な経験的研究
  • MCDを用いた経験的研究
  • EMCAにかんする批判的検討

など

  • 発表時間:20-30分
    ※ ご発表のあと質疑応答の時間を10-15分ほど設ける予定です。
    ※多くのご応募をいただいた場合は、二つの部屋で同時進行することも考えております。
  • 使用言語:明示的な取り決めはありません。ただし、多くの参加者は、
  • 日本語を第一言語としているものと予想され、暗黙のうちに日本語が使用言
  • 語として想定されています。
  • 応募資格:研究発表の応募時点において会員であること
    ※入会についての詳細は、 http://emca.jp/membership.phpをご覧下さい。

【応募方法】

研究発表をご希望される方は、氏名・発表タイトル・発表概要(300字程度)・連絡先 を明記の上、高木(tomoyots@[atmark]sakura.cc.tsukuba.ac.jp)宛て7月31日までにご連絡ください。
また、プログラム2の研究発表に関わるご質問等も、ご遠慮なく高木までお寄せください。


以上よろしくお願い申し上げます。

担当世話人 西阪 仰 高木智世

社会学的告知>コチーク 批判 以後

via new-emp ml http://socinfo.g.hatena.ne.jp/contractio/20070714

三田社会学会2007年度大会

シンポジウム「構築主義批判・以後」
  • コメンテイター: 浦野茂(青森大)/ 奥村隆(立教大)
  • 司会: 濱日出夫(慶應義塾大)
  • 日時: 7月14日(土)15:10〜18:00
  • 場所: 慶應義塾大学三田キャンパス第1校舎109教室

社会学的告知>2007/06/23 シュッツ文庫コロキウム

via 中のひと。http://socinfo.g.hatena.ne.jp/contractio/20070623

このたび早稲田大学シュッツ文庫では下記の通り、コロキウムを開催することになりました。多くの皆様のご参集をお待ちしております。
報告は英語でなされますが、フランス語、ドイツ語でのご質問も歓迎です。

Denisa Butnaru*, Alfred Schuz and Charles Sanders Peirce- on the Logic of "Vagueness" and its Challenge for a Sociology of the Life-World

* 早稲田大学シュッツ文庫研究員、ストラスブール第二大学/マルク・ブロック大学博士候補生
  • 報告要旨:
    By making a plea for the logic of "vagueness", we try in the present text to set an accent not only upon the indeterminacy of the processes that contribute to the delineation of this logic, but also to consider the instances involved within the creation of such processes. In the comparison of the two tendencies that we have chosen, the sociology of knowledge of Alfred Schutz and the semiotics of C.S. Peirce, we have brought some arguments that could support the idea of processuality that always accompanies the realization of knowledge. The theory of belief and that of inquiry, the logic of abduction, as well as the theory that discusses the constitution of the stock of knowledge and the typifications that are inherent to it, correlated to the constant presence of the Otherness, are all arguments that contribute to point out how the" incompleteness" of our knowledge is perpetuated, and consequently, how these elements sustain the maintenance of a constantly open horizon of possibilities in our determination of the world.