野尻英一「カントとヘーゲルにおける有機体論の差異について」

またすごいものを読んでしまった。



 ルーマンに代表される現代システム論は,単なる比喩としての有機体モデルから進んで,意識とシステムについての洞察を組み込むことで,自己言及的なシステムの理論に至った。現代システム論は,システムの本質として「自己言及性」を指摘することで,論理的には完全な理論構成を誇る。そして,それは,社会変革の可能性や人間の主体的な自由についての楽観論を許さない。ルーマンは,社会を「計画」することは不可能であると言い,「主体」としての個人は幻想だと言う[Luhmann 1990*: 117, 179-180]。システムは意識されたときにはすでに作動しており,意識もシステム作動の条件である。こうしたシステムを考えるとき,システムに「外」はない[河本 1995**: 158-160]。

  こう考えるとき,人はただ「システムがある」,「システムのみがある」と言い得るだけである。[p.78]

http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/9488
続きを読む

涜書:CERI編著『脳を育む』

OECDの報告書。きわめて内容の薄い本でありました。もの売るってレベルじゃない。

「sensitive periods」は、この本では「感受期」と訳されている。こちらの訳語なら聞いたことあるよ。

脳を育む 学習と教育の科学

脳を育む 学習と教育の科学

第一部 前提
  • 第一章 教育状況
  • 第二章 認知神経科学はいかにして教育の制作と実践を啓発することができるか
第二部 認知神経科学と教育の出会い
  • 第三章 三つの国際フォーラム
  • 第四章 神経か学的アプローチからみた学習
第三部 結論
  • 第五章 研究展望
付録
  • 用語集
  • 三つのフォーラムの議題

第5章いらない。

続きを読む