2017年度の 20世紀社会学史講義@MG はマートンを扱うことにしました。
![]()
| 改訂版が出た1957年は フォード財団の「行動科学計画」真っ最中で、これもその恩恵を受けたものの一つ(だと改訂版への序文に書いてある)。 |
邦訳 頁数 |
第二版 で追加 |
|||
13 | 序論 | |||
第1部 社会学理論 | 62 | 01章 顕在的機能と潜在的機能 | 1949 | |
16 | 02章 社会学理論の経験的調査に対する意義 | 1945 | ||
16 | 03章 経験的調査の社会学理論に対する意義 | 1948 | ||
第2部 社会的文化的構造の諸研究 | 09 | 序説 | ||
28 | 04章 社会構造とアノミー | 1938 | ||
31 | 05章 社会構造とアノミー(続き) | 1949 | ◯ | |
11 | 06章 ビューロクラシーの構造とパーソナリティ | 1940 | ||
18 | 07章 公的ビューロクラシーにおける知識人の役割 | 1945 | ||
49 | 08章 準拠集団行動の理論 | ◯ | ||
95 | 09章 準拠集団と社会構造の理論 | ◯ | ||
32 | 10章 影響の形式 ― ローカルとコスモポリタン | 1948-1949 | ◯ | |
17 | 11章 予言の自己成就 | 1948 | ||
第3部 知識社会学とマス・コミュニケーション | 16 | 序説 | ||
31 | 12章 知識社会学 | 1937/1945 | ||
20 | 13章 カール・マンハイムと知識社会学 | 1941 | ||
18 | 14章 ラジオと映画による宣伝の研究 | 1943 | ||
第4部 科学の社会学 | 05 | 序説 | ||
12 | 15章 科学と社会秩序 | 1938 | ||
11 | 16章 科学と民主的社会構造 | 1942 | ||
10 | 17章 機械と労働者と技術者 | 1947 | ||
32 | 18章 清教主義・敬虔主義と科学 | 1936 | ||
19 | 19章 17世紀イギリスの科学と経済 | 1939 |