第III章:言表の四機能>特に「c) a associated (=enunciative) field」について

a)〜d) のうち、この議論のキモになっているのは「c) a associated (=enunciative) field」である。
言表がそこで生じる「コンテクスト(=言表が 結合したassociated 場面)」を如何に取り出すか。[p.149]:

一つの文や一連の記号から一つの言表をつくる結合された領野、また、それらに確定された一つのコンテキスト、一つの特殊化された典型的内容、を持つことを可能にする領野、は、一つの複雑な網の目を形づくる。その領野はまず、その内部に言表が登録され、そして一つの要素を形づくる一連の他の定式的表現(会話を形づくる応答の働き、一方ではその前提により、他方ではその結論によって限界づけられている証明の建築、一つの物語を構成する一連の断定、などによって構成されている。その領野はまた、言表が(潜在的にあるいは顕在的に関連する定式的表現を反復するためにせよ、それを変容あるいは適応させるためにせよ、それに対立するためにせよ、今度はそれについて語るためにせよ──それらの定式的表現の総体によって構成される。どんな仕方によるにせよ、その他のもの(物語中の祭式的要素、証明のうちにすでに容認されている諸命題、会話中のしきたりになった文、などを再現実化しないような、言表はない。その領野はさらに、その言表がその後の可能性に意を用いる定式的表現の総体、その後にその帰結、自然的継続、あるいは応答、などとして、現われうる定式的表現の総体、によって構成される。(一つの秩序は、一つの公理をそなえた諸命題や物語の発端と同様な、言表の可能性をひらくものではない。最後に、その領野は、それの、問題になっている言表が規約を共有する定式的表現の総体、線的順序を考えることなく言表がそのなかに位置する定式的表現の総体、それらによって言表が姿を消し、あるいは逆にそれらによって言表が価値を保ち、維持され、聖化され、未来の言説に可能的対象として供せられることになる定式的表現の総体から構成されている。(一つの言表は、言表が「文学」として、あるいは忘れられてもいいような非本質的な話として、永遠に獲得された科学的真理として、あるいは予言的言葉、等々として、受けいれられうる規約から、分離されえない。一般的な仕方では、言語学的諸要素の連続継起は、それがそのとき独自の要素としてあらわれる言表領野のなかに浸される場合にだけ、言表である、と言いえよう。
The associated field that turns a sentence or a series of signs into a statement, and which provides them with a particular context, a specific representative content, forms a complex web. It is made up first of all by the series of other formulations within which the statement appears and forms one element (the network of spoken formulations that make up a conversation, the architecture of a demonstration, bound on the one side by its premises and on the other by its conclusion, the series of affirmations that make up a narrative) . The associated field is also made up of all the formulations to which the statement refers (implicitly or not) , either by repeating them, modifying them, or adapting them, or by opposing them, or by commenting on them;
there can be no statement that in one way or another does not reactualize others (ritual elements in a narrative; previously accepted propositions in a demonstration; conventional sentences in a conversation) . The associated field is also made up of all the formulations whose subsequent possibility is determined by the statement, and which may follow the statement as its consequence, its natural successor, or its conversational retort (an order does not open up the same enunciative possibilities as the propositions of an axiomatic or the beginning of a narrative) . Lastly, the associated field is made up of all the formulations whose status the statement in question shares, among which it takes its place without regard to linear order, with which it will fade away, or with which, on the contrary, it will be valued, preserved, sacralized, and offered, as a possible object, to a future discourse (a statement is not dissociable from the status that it may receive as 'literature' , or as an unimportant remark that is barely worthy of being forgotten, or as a scientific truth valid for all time, or as prophetic words, etc.) . Generally speaking, one can say that a sequence of linguistic elements is a state-ment only if it is immersed in an enunciative field, in which it then appears as a unique element.


 言表は、或る確定された状況、または或る表象の総体の、言語的平面への直接的な投影ではない。言表は、単に、いくつかの言語学的諸要素や諸規則について、一個の語る主体によって実現化されたものでもない。最初から、またその根源から、言表は、そこに自己の場所と規約とをもつ言表的領野、過去との可能的な諸関係を言表に対して規定し、偶然的な未来を言表に対してひらく言表的領野のなかで、自己を裁りぬく。すべての言表は、かように、特殊性の規定されたものとして見出される。すなわち、言表一般だとか、自由で中性的で独立した言表だとか、は存在しない。そうではなくて在るのは、常に、一つの系あるいは総体の一部をなし、他のさまざまな言表中で一つの役割を演じ、他のさまざまな言表の上に基づき、かつそれらから自己を区別する、一つの言表である。すなわち、それは、自己がそこで、どんなに軽く、どんなに劣った取り分しかもたぬ言表活動のうちにもつねに統合される。文法的な構築が、自己を実現するためには、諸要素や諸規則をしか必要としない場合、極限的に言って、全体のなかで、また全体に対して唯一つの文を構築することにしか役立たたいような一つの言語体系(もちろん人工的言語を考えうる場合と、アルファベットや、形式的な一体系の構築と変形の諸規則が与えられていて、この言語の最初の命題が完全に明確化しうる場合とでは、言表にとって、同じではない。他の諸言表を想定したいような言表は存在したい。自己の周囲に共存の領野、系や継起の諸結果、諸機能や役割の配分、などを持たぬような言表は一つも存在しない。もし一個の言表について語りうるとすれば、それは、一つの文(や一つの命題が、一つの決まった点に、確定された位置で、文(や命題をはみ出す言表活動のうちに姿を現わすかぎりにおいてである。
The statement is not the direct projection on to the plane of language (langage) of a particular situation or a group of representations. It is not simply the manipulation by a speaking subject of a number of elements and linguistic rules. At the very outset, from the very root, the statement is divided up into an enunciative field in which it has a place and a status, which arranges for its possible relations with the past, and which opens up for it a possible future. Every statement is specified in this way: there is no statement in general, no free, neutral, independent statement; but a statement always belongs to a series or a whole, always plays a role among other statements, deriv-ing support from them and distinguishing itself from them: it is always part of a network of statements, in which it has a role, however minimal it may be, to play. Whereas grammatical construction needs only elements and rules in order to operate; whereas one might just conceive of a language (langue) - an artificial one, of course - whose only purpose is the construction of a single sentence; whereas the alphabet, the rules of construction and trans-formation of a formal system being given, one can perfectly well define the first proposition of this language (langage) , the same can-not be said of the statement. There is no statement that does not presuppose others; there is no statement that is not surrounded by a field of coexistences, effects of series and succession, a distribution of functions and roles. If one can speak of a statement, it is because a sentence (a proposition) figures at a definite point, with a specific position, in an enunciative network that extends beyond it.


 このような言表の共存の基礎から、さまざまの文の間の文法的諸関係、さまざまの命題の間の論理的諸関係、対象としての言語とその諸規則を明確化するものとの間のメタ言語的諸関係、文のさまざまな群(や要素)の間の修辞学的諸関係が、自律的で記述しうるレヴェルにおいて、立ち現われる。たしかに、これらすべての諸関係を、言表領野それ自身を、つまり言表機能が行使される共存の領域を、主題化することなく、分析することは、随意である。だが、これらの関係は、それらの文がすでに「言表」されている限りにおいてのみ、存在することもできれば、分析されることも可能になるのである。
Against this background of enunciative coexistence, there stand out, at an autonomous and describable level, the grammatical relations between sentences, the logical relations between propositions, the metalinguistic relations between an object language and one that defines the rules, the rhetorical relations between groups (or elements) of sentences. It is permissible, of course, to analyse all these relations without taking as one's theme the enunciative field itself, that is, the domain of coexistence in which the enunciative function operates. But they can exist and are analysable only to the extent that these sentences have been 'enunciated";

EM者は、これを「場面setting」といいます♪

(特殊)社会システム論では、これを「社会システム」といいます♪