新年会用。id:contractio:20110109
|
Practical Reason: On the Theory of Action
|
|
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=840
- 序
- 1 社会空間と象徴空間
- 付論 「ソビエト型」変異と政治資本
- 2 新しい資本
- 付論 社会空間と権力の界
- 3 作品科学のために
- 付論1 伝記の幻想
- 付論2 二重の断絶
- 4 国家精神の担い手たち官僚界の成立と構造
- 付論 家族の精神
- 5 無私の行為は可能か?
- 付論 カトリック教会の経済学について
- 6 象徴財産の経済学
- 7 学者的な視点
- 道徳の逆説根拠
索引に「エスノメソドロジー」が7回登場する。内訳は:
- 1章「社会空間」に1つ(032)
- 4章「国家精神」に1つ(151)
- 4章付論「家族の精神」に5つ(164-5、167、169、175、177-8)
とはいうものの、この本でもっとも「エスノメソドロジスト」について語られている4章付論でブルデューが たった一つ「例」として挙げているのは、グブリアム&ホルスタイン『家族とは何か―その言説と現実』なのであった。
ただしここは訳文が理解できないのだが。注(1):
(1) ここでは、エスノメソドロジーが疑義を呈するに適した例だけを引いておく。J.F.Gubrium et James A. Holstein, [...].
誰が誰に「疑義を呈する」のだろうか。
Google書籍に英訳があったので拾っておくと:
I will cite just one work exemplary in its audacious application of ethnomethodological doubt: [...] (p.73)
http://books.google.co.jp/books?id=2xFbVv-EHf4C
原著も発見した:
Je citerai ici un seul ouvrage, exemplaire par l'intrepidite avec laquelle il met en oeuvre le doute ethnomethodologique: [...] (p.135)
http://books.google.co.jp/books?id=liuzAAAAIAAJ&dq=editions:ISBN2020300265