クルター「コンティンジェントにしてアプリオリ」

クルター論文id:contractio:20031210#p5、4周回目。わけわからん。泣く。

  • Jeff Coulter, "Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis", HUMAN STUDIES, Vol. 6, No. 4, 361-376, October 1983.

H橋大院生のIGRSさんからありがたくも譲っていただいた私訳*1を参照させていただきつつ読んでいる事もあり「大まかな理解を得る」ということなら「それなりに」というところなのだが、少しまじめに・細かく読んでいこうとすると、とたんにあちこちで岩盤に突き当たる。
特にコンティンジェント概念は粉砕するのもやり過ごすのもひどく難しい。この概念は、こちらのほうにもそれなりの「こだわり」があるので(w、なおさらそうなのだが(たぶん)。この、かなり異様な論文タイトル、「ネタ元どこよ?」──言い換えると、ルーマンにとってのスコトゥスにあたるのは誰よ?──というのが前から気になっていたのだが、読んでみてわかったことには、なんとあろうことか(!)、クリプキ。 
クルターが参照しているのは、あの、「アプリオリであること」をめぐる、「経験的に知られる」と「経験的に知られなければならない」との区別なのだった:

They [some philosophers] think that if something belongs to the realm of a priori knowledge, it couldn't possibly be known empirically. This is just a mistake. Something may belong in the realm of such statements that can be known a priori but may still be known by particular people on the basis of experience. To give a really common sense example: anyone who has worked with a computing machine knows that the computing machine may give an answer to whether such and such a number is prime. No one has calculated or proved that the number is prime. We, then, if we believe that the number is prime, believe it on the basis of our knowledge of the laws of physics, the construction of the machine, and so on. We therefore do not believe this on the basis of purely a priori evidence. We believe it (if anything is a posteriori at all) on the basis of a priori evidence. Nevertheless, maybe this could be known a prioriby someone who made the requisite calculations. So "can be known a priori" doesn't mean "must be known a priori" (Kripke, 1972, p.261).[=クリプキ『名指しと必然性』:引用は、クルター論文 p.369]

この項つづく。

*1:正確にいうと。これは、社会学研究互助会(仮)MLにて ディスカッション用資料として メンバー向けに公開されているもの。