会話分析におけるコンティンジェントにしてアプリオリな構造

  • Jeff Coulter, "Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis", HUMAN STUDIES, Vol. 6, No. 4, 361-376, October 1983.

8周回目。現時点での大ざっぱな疑問点を大ざっぱにメモっとくと。



「直感的」にいって、次の二点に違和感を覚える:

  1. アプリオリ」と「偶然的」が──併置ではなく──対置*されている箇所があること。
  2. この論文の中で、<偶然的/必然的>という対比**が(ほとんど)用いられていないということ。

そして、たぶんこの二者は相即している。

* ただし*****をみよ。
** あるいは別の様相規定のペア──<可能的/偶然的>、<可能的/必然的>──でも良いのだが。しかしどれをとっても、つまるところ
三者*1
 【Pは必然】≡【Pじゃないことは不可能】(¬◇¬P)*2
 【Pは可能】≡【Pじゃないのは必然じゃない】(¬□¬P)
 【Pは偶然】≡【Pは可能だけど必然じゃない】(◇Pかつ¬□P*3
という形で、結び合わされるから
話は同じところに落ちるはず。

    • -

そもそも、
  A)「アプリオリ」は、「アポステリオリ」と対照されるべき概念
だし、
  B)「偶然的」は、「必然的」と対照されるべき***概念
である。だから、<アプリオリ/偶然的>を対照させる(あるいは関係づける)にはそれ以前の作業として、上記の系列AとBを「関係づける」作業****が必要になる。ところがこの論文の中で、その作業が行われている気配はないのだった。[→(2)]

*** ただし**に同じ。
**** 言い換えると<A/B>はどんな区別であるのか、を確認する作業。


他方。
クリプキの議論は、
  C)アプリオリ〜分析的〜必然的
  D)アポステリオリ〜総合的〜偶然的
という、ゆるく常識的な語用の隙間を突いて出てきたものだが、クルターがそこに乗っかって、
   「偶然的ではなくアプリオリ*****」
とか、
   「偶然的でアプリオリ
とかを云々するときには、この<C/D>という古典的な対照を──クワインクリプキに「倣って」──避けるかわりに、
   〈偶然的〜経験的〜総合的〜帰納的〜アポステリオリ/規約的〜抽象的〜分析的〜論理的〜論理文法的〜アプリオリ
という、別の「ゆるい」対照セットを導入しているように読める(ただしクルターは、[10] で「総合的でアプリオリ」という(!)表現を使っているのだが)。

***** これが意味するのは、「単に偶然的なのではなく、アプリオリでもある」ということだと思われる。つまり、「偶然的ではなく、アプリオリ」の意味は、「偶然的でアプリオリ」と同じ(!)ものなのだ。
ということは、対照効果がないということ。
対照するとすれば、<単に偶然的/偶然的だがアプリオリ>という対であり、だとすれば──今度はこうなるはずだが──、この議論のどこに「偶然的」という様相概念が効いているのかが不明******になる。つまり──贅言するが──、この対比は、<非アプリオリアプリオリ>と言っているのと変わらなくなるのである。
****** 別の場所に効いている、と考える余地はある。有力な候補は、この論文のキモである「様相上の特定化」というキャッチーなコピーだろう。
そしてこの場合は、<偶然的[=別様でもありうること]/特定化>という対照だということになるのかもしれない。
そしてもう一点。この議論が「社会学の」議論である限りにおいて、すべての議論は「偶然性」の領域を動いている──必然性は関係がない──のであって、「偶然性」の内側で、研究方針の違いを──<一つ二つの会話断片をとってきてそれを詳細に云々するやり方/統計的(大量)データ(処理)に訴えるやり方>の違いを──マークする=擁護することが問題になっているのだ、という「共感的」な読みはもちろん可能である。が、それならば結局やはり、──背景・前提に敷いておくだけにすればよいのだから──そもそも「偶然的」というカテゴリーを-持ち出す必要はない=持ち出すのは無駄である-ということになってしまうのではないか。


そして──そうであるからには(!)──、ここで「偶然的」も、無規定のままにとどまっているように思われるわけである。言い換えると/つまり──話は戻るが──
  「では、A系列とB系列の関係はどうなっているのか?」
という問いが謎のままになっているので、このやり方=語用に従うのは難しく思われる‥‥ ということなのだった。

*1:「必然である」を□、「可能である」を◇で表記した。

*2:ただし最近のワカモノ言葉では、「ありえない」は、「Pかつ¬◇P」のことを意味するようである。

*3:ルーマンの著作では「必然性と不可能性の否定」と表現されていることが多いが、同じこと:「¬(□P)かつ¬(¬◇P)」→「¬□Pかつ◇P」