- Niklas Luhmann (2000) "Familiarity, Confidence, Trust: Problems and Alternatives" [pdf]
のhidexさん訳:http://www3.to/pli/luhmann_fct.htm で気になったところについて、いくつかメモを:
あんまり自信ないですけど。
[III-02]「<失望させる行動の源泉である社会的行為者>と<失望させる行動の犠牲者である社会的行為者>の間の差異は、政治と法によって制御される」──と読めないかしら。ところで、なんで「Sources」は大文字になってるんでしょう?
the difference between social actors as Sources and victims of disappointing behaviour is controlled by politics and law.
[IV-02]→not "natural".(まぁ、なにいってんだかはわかりませんが(w。)
Differences in familiar milieux may now explain cultural and national differentiation, or the diverging results of socialization;
[IV-04] これはまったく自信がないですが;「諸個人の社会諸システムへの包摂は、自然[=本性?]の問題でも信頼(つまりリスク・テイクや合理的決定)の問題でもない。」──かなぁ? 「or」の前の「,」が微妙ですねぇ。よくわからんです。
The inclusion of persons in important social systems is thus neither a matter of nature, nor a matter of trusting, risk-taking, or rational decision.
[IV-01]ここに出てくる「place」というのは、(koinoi) topoi / loci (commune) / (common)place ──アリストテレスの「著作」名(『トピカ』)にもなっている、そしていまでも「トピック」といういい方で残っているもの──のことだと思われます。‥‥‥「だからなに?」と──私に──言われても困りますが、ともかくも、「with its emphasis on 〜, and amplifying effects,」の部分は、前の「修辞術」のほうにかかって
In the first instance these developments must have led to increasing social tension. Already the sophisticated art of rhetoric, with its emphasis on remembering the places, inventing (and that meant: finding) ideas, and amplifying effects, was a reaction to this new situation.
「commonplace=トポスを覚えること、〜〜、などなどを強調した 洗練された修辞術は、[エクリチュール(゜∀゜)!の登場によって社会的緊張が増大した、という]新しい状況へのリアクションだったのだ」
云々、というふうな意味になるのかな、と。(google:commonplace+トピカ|トポス→一件しかヒットしませんが ‥‥‥とよくみたら、森洋介さんの「書庫」ではありませんか。)