全体社会の分析形式としての現代システム理論>六−4

六-4:現実性は因果性として図式化される。・・・・・・しかもそれは図式の二重構造において。合法則性と価値とが選択の補助として用いられるわけである。
↑「図式の二重構造」というのがわかりません。「二重」といいうのは、「合法則性」と「価値」が二重になっている、ということでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/hidex7777/20040223#tg1_6_4
邦訳読む限りでは、こんなこと↓になっているのだろうと思うわけですが:

tab.01:[TGoST]六-4
主導的な解釈図式 縮減形式
社会的 人はみな「認識する主観*」だ コンセンサス
事象的 すべては因果の流れの中に[原因/結果] <合法則性/価値>
時間的 時間は未来に向かってリニアに開ける[過去/未来] 歴史、計画
* このネタは、次の「意味」論文**にも登場する(が、「詳しく説明」してくれているわけではない):四12を見よ。
** ルーマニ屋業界界隈で「意味論文」といえば、『論争』所収第2論文「社会学の基礎概念としての意味」を指す。ただし、社会学業界筋でルーマニ屋系はあまり扱いがよくない(らしい*1)ので、このテの符牒使用には──特に若手[=就職活動中]の方は──充分に注意されたい。(え? よけいなお世話ですかそうですか。)

しかし、訳をみただけでは はっきりしないので、やっぱり原文掲示を希望。

「合法則性と価値」は「ペア」だけど、「歴史と計画」は「並置的例示」、のような気がする──ので、上の表はそう書いてみた──が....どうなのか?
「過去:未来|歴史:計画」ってわけじゃないよねぇ。


ちなみに『社会システムたち』(「意味」の章)での議論を対比してみると、こんな↓感じになるのかな、と:

[TGoST] tab.02
論争(1971*) 社会システムたち(1984)
社会的 主観性 (コンセンサス) 道 徳
事象的 因果性 (合法則性/価値) モノ図式
時間的 リニアな時間表象 (歴史、計画) カレンダー、歴史etc.
↑記憶に基づき構成しました(w
* 元になった学会報告は1968年。


*1:私自身は「業界筋のひと」ではないので、実情──ルーマンが「ダメ扱い」なのか、それともそもそも「理論社会学」そのものが「ダメ扱い」なのか──を知っている訳ではない。念のため。