(3/13)東京法哲学研究会例会に行って来(てみ)た:その2

id:contractio:20040315#p1のつづき
てことで、福井さんの報告を聞きに行った法哲学研究会ではあったのですが、福井さんの報告が興味深かっただけでなく、研究会の場そのもの もたいへん興味深かった わけで、なんか書こうとすると、想念が錯綜してうまくストーリーがつくれず、こまってしまいました。
そこで、私自身のコメントはさておき、

  1. まず会場で実際に出た質問&コメントをざっと振り返ってみて、「どんな会場であったか・どんな(=どんな質問をする)オーディエンスが参加していたか」を確認したうえで、
  2. その、(福井報告ではなく)会場からの質問&コメントのほうについて、「どうしてそのような質問がで(てしまっ)たのか」を考えてみる

ことで、間接的に報告へのコメントをしてみようと思います。

入手した材料(=諸質問&コメント)のほうから──しかもあとから振り返って──、「そのようなオーディエンスに対して、報告をどのようにデザインすることが適切だったのか」を考えてみよう、というわけです。福井報告への私のコメントは、そのストーリーのなかに、──当日、会場では述べられなかった点も含め──混ぜ込んで書いてみることにします。
福井さんの報告は、レジュメ自体はこれ↓とほぼ同じものを使用してました。以下の話はこれを見ていることを前提に書いてます。ちなみに前回は、オーディエンスが経済学者&社会学者だったが、今回は──当然のことながら──法哲学者であったので、その点に鑑みて「喋ること」をモディファイした、とのことでした。
http://www.cdams.kobe-u.ac.jp/archive/20040126.ppt [ppt:440k]
http://ktfukui.cocolog-nifty.com/rechtstheorie/2004/01/post_1.html
http://www.cdams.kobe-u.ac.jp/archive/20040126.htm


〔報告予定地:書けるのは帰宅後か。(しかし明日は“Love as Passion”読書会がぁ〜....〕
おぉ。福井さんご帰宅:http://ktfukui.cocolog-nifty.com/rechtstheorie/2004/03/post_1.html
私は二次会でかえっちゃったんだけど、福井さんは朝まで逝きましたかねー。 とにもかくにも乙カレーさまでした!
もっと「ルーマン・ヲタねた」で──「昼の部」でかなり欲求不満になってしまったので(w──盛り上がったりしたかったのですが、なんか意外(?)に、「どうするよルーマン業界」的な、妙に建設的な*1話ばっかしちゃいましたねぇ(涙




んーと。ルーマンフォーラムのほうに投稿しちゃったしなー。こっちはもういいかなー。なんちて。

*1:(゜Д゜)ハァ? どこがぁ?