お返事(ほぼ完遂):ゴーゴー楽士ガカーイ(・∀・)!

25日のエントリhttp://d.hatena.ne.jp/contractio/20040525#1085468313について、
using_pleasure さんからコメントをいただきました。

「質的」調査法の方法論と「比較」を行ってフーコー的な言説分析を位置付ける、というのは趣旨がよく分からん。フーコー本人もそういった調査法と比較されることなど念頭にも置かずに書いたのだろうし、「比較」してどうなるんでしょう??

社会学史学会大会シンポジウム 「歴史社会学」報告概要 から、赤川さん分を再掲示

言説の歴史社会学・序説:赤川学信州大学

  • ミシェル・フーコーの言説分析がめざした志を、社会学がいかに継受できるかを論じる。具体的 には、セクシュアリティジェンダーの領域で開発されてきた言説の歴史社会学(ないし言説史)の方法的特徴を、ライフ・ストーリー、マスメディアの内容分析、エスノメソドロジーに依拠する構築主義など、「質的」とされる方法との比較に基づいて明らかにする。言説の歴史性、言説空間の復元、言説の変容を説明する「whyの問い」の必要性といった論点に関して、議論を深めたい。



以下(当然ながら、赤川さんの意向とはまったくかかわりなく)思うことを思いつくままアトランダムに書いてみるよ。


  • 【Q1】趣旨がよく分からん。
    • 【回答例1】よく分からないので楽しみに待ちましょう。
    • 【回答例2】「社会学者としてフーコーを受け継ぐために、フーコーやりかたを──社会学のコンテクストのなかで──特徴づけたい」、というのがそれなのでは。
  • 【Q2】フーコー本人もそういった調査法と比較されることなど念頭にも置かずに書いたのだろうし、「比較」してどうなるんでしょう??
    • 【回答例3】「社会学(的ななにか)」として読まれることなど念頭にも置かず書かれたであろうフーコーの著作を、社会学者さんたちは既に「社会学(的ななにか)」として=「自分たちのもの」であるかのように 一生懸命読んじゃって来ちゃってしまっている罠。
    • 【回答例4】そのような「読み」──「これは哲学ではない」とか「これは歴史学ではない」とか「これは社会学ではない」とか(以下略)という「読み」──を、読者に、そうした「否認する読み」こそが「正統的なもの」だと読ませるように書くあたりが──ハイデガー同様──、フーコーのずるいとこ*1なのではないかと思われ。
      ブルデュがハイデガーに対して行った「否認の戦略」に関する分析を想起。(ブルデュ自身が、「同じ」批判をフーコーに対して行ってもいたと記憶していますが:「哲学」と「歴史学」の双方に足をおき、双方を拒絶する「素振り*2」によって利得の最大化を図り/実際に利得を得たフーコー。)
    • 【回答例5】一方で、フーコーのおこなった「ワーク」をアナールにおける「歴史的資料」の取り扱い方の「革命」と切り離さずに捉え、他方で、デュルケームを視野の中心に置いて歴史学社会人類学まで含めて考えてみれば、「フーコーの-社会学-内-における-比較」は、それなりに「もっともらしい」と考えてみることもできるのでは。
      • つまり/たとえば、次のような──すこぶるいい加減な図ですが──系譜関係の中でフーコーを考えてみる、というようなこと。
(「前史」としての「実証主義史学」)
デュルケーム
デュルケーム学派
(シミアンとか)
デュルケーム学派
(モースとか)
[継承者消滅]
社会学におけるアカデミックポストの確保失敗と戦死者続出と(モースの研究経営手腕のまずさなどなど)で壊滅]
アナール第1世代
(リュシアン=フェーヴル/マルク=ブロックとか)
によるデュルケミスムの継承
イギリス社会人類学
マリノフスキー、ラドクリフ・ブラウン、エヴァンズ=プリチャードとか)
アナール第2世代
ブローデルとか)
によるその批判的継承
イギリス社会人類学
(サーリンズとか)
ゴッフマン(とか)
アナール第3世代
(いっぱいいろいろとか)
によるその批判的継承
フーコー 人類学あれこれ 社会学あれこれ
(に対する集計的概念としてのコチークとか質的さんとか)
    • 【回答例6】まぁこうした↑「業界系譜図」を考えるかどうかはさておき──そうはいっても結局同じことだと思うんだけど──、フーコーが何を述べたか」フーコーが資料をどのように扱ったか」とが切り離せない、とするならば、それを(フーコー自身の意向とはなんらかかわりなく)「社会学的」な「資料の扱い方」*3との「比較」という「狭い」コンテクストのなかで扱っても、誰に文句を言われる筋合いはないのでは*4

と、以上ちと「資料の扱い」に話が傾き過ぎましたので、また別のことを。

    • 【回答例7】上記の図は、アバウトではあれ/それでももう一つ──それが赤川さんの目論みに関係あるかどうかは別として──、「社会学の立ち上げ」のために、当初ぜひとも必要だった「デュルケーム的なもの*5」を──そこからほぼ一世紀たったいま──どのように-処理-する-か*6、という問いのコンテクストにおいてフーコーを読む可能性に思い至らせるものではあると思います。社会学の「外」に「継承」された「デュルケーム的なもの」の、社会学における「再認」。これはこれで、理論的=学史的に興味深い提題だとは思いますが....。どうでしょうか。
    • 【回答例8】

*1:これが「フーコーってクールじゃないなぁ」と(私に)思わせる点なのですが。

*2:「すぶり」じゃないぞ。念のため。

*3:それを、調査法とか資料操作法とか「呼ぶ」かどうかは別として。

*4:歴史学者」さんが歴史学的資料取り扱い作法というコンテクストにおいて、「人類学者」さんが人類学的資料取り扱い作法というコンテクストにおいて(以下略)、それぞれ「フーコーを読む」ことに文句を言われる筋合いはないだろうことと同じ意味で。

*5:ex.「社会的事実を物のように扱え」格律とか「社会的なもの」とか「集合表象」とか(以下略)。

*6:=どのように-つきあう-か