【追記】20040706 09:54
hidex7777さん曰く
いや、社会心理で飛んできたのなら導くべきはこちら↓
- 皆川満寿美「相互行為と性現象──エスノメソドロジーからのアプローチ」『相互行為の社会心理学』(北樹出版)
論文の中味はぜんぜん「社会心理学」じゃないですがw。
さらに曰く:
いや、ぼくが「比較」しようとしているのは、<EMいうところの「カテゴリー」>と<ルーマンいうところの「意味形象」Sinngebilde>です。EMでは《メンバーシップ・カテゴリー化・装置》という概念を使いますが、どうもmembershipという言葉はヒトに対して使用するものらしく、それよりはルーマンの:
あらゆる種類の社会的アイデンティティとシステムは、人格を含めて、社会的コミュニケーション過程でのみ、つまり所与のコミュニケーション可能性とりわけ言語的および非言語的シンボルという尺度に従ってのみ、構成されうる。
……意味形象が増殖しうるのは次のような場合、
すなわちコミュニケーションがますます一般的でそれゆえ特定化可能な(そのレレヴァンスにおいて限定されている)観点へと志向せしめられているような場合、
言語とそれの補足的制度とがこれらの観点へと向けて調整されているような場合、
そして大抵の状況に対して適合性をもつ組み合わせ*2の適切な選択が保障されているような場合である。(154頁)という議論にのっかったほうが、ヨリひろい意味での「カテゴリー化」を扱えるのではないかと思ったわけです。
アドホックな議論の拡張ありがとう。*しかし
なるほど*1、私は最初の一歩の時点ですでに、hidexさんの質問をとらえ損ねていたわけですな。どうもすみませんでした。
いずれにしても「24段落目はカテゴリー化装置だ!」という決め付けおやぢ的発言に対する答えは、「(まったく)違うよ」に変わりはありませぬが。
システム・リファレンスについて。
mlsのMLで繰り返し述べたように、システムをリファーするのはコミュニケーション(ないしオペレーション)であって、観察者ではなく、つまりコミュニケーションが連鎖した時点ですでにシステムリファレンスは示されているというべきなのであり、「そのコミュニケーションはいかにしてシステムをリファーしたのか」を記述することは、「システムリファレンスを示す」という課題にとっては冗長である──オーダーが1水準違う──はずです。
■コミュニケーションが連鎖した時点ですでにシステムリファレンスは示されている
とhidexさんが述べるとき、そこで
-
- 何が
- 誰/何に対して
- どのように
示されている、と考えているのでしょうか。言い換えると、そこでいう「システムリファレンス」は、
-
- 何に対する「リファレンス」[どこから-どこへの言及]
なのでしょうか。
だって、もしも「記述のレリヴァンス問題」と「システムリファレンス問題」が、水準の異なる話なのだとしたら、それは、
- 「システム論」は──EMとは異なり(!)──、
- 「記述のレリヴァンスを確保する という課題」
-の-他-に/そ-れ-と-は-別-に/さ-ら-に、 - 「その記述が、どのコミュニケーション[=システム]への言及を行っているのか を適切に示す、という課題」
を持つ
- 「記述のレリヴァンスを確保する という課題」
「手続き」概念自体が超越的カテゴリーであって、つまり「ほら、わたしはこうやって手続きを示していますよ」と言ったからといって「手続き」を示したことにはならず、「じゃあ、あんたがほんとうに『手続き』を示しているということを証明して見せろよ」ということになってしまい、以後無限後退ですわな。
「サックスの書いていることを読めば、大抵のヒトであれば理解できるし納得するはずだ」といってみても、それはたかだか統計学的規範にすぎない。「納得いかなきゃあんたヒトじゃねえ」で終わらせようという魂胆なのでしょう*5。
- *5:ぼくはヒトである必要性も必然性も感じていないしそもそもヒトになりたくないし。
(´,_ゝ`)