涜書:ルーマン『社会の社会』

なんべん読んでもわけわからん。

Die Gesellschaft der Gesellschaft

Die Gesellschaft der Gesellschaft

問題の箇所を抜き書き。(ディスカッションはこちらで:http://thought.ne.jp/luhmann/ml.html
第1章第6節第5段落目:

[010605]

  • [01] Innerhalb ihrer eigenen Tradition muss der Systemtheorie die These von der Geschlossenheit der Systeme als extravagant erscheinen,
    denn die Systemtheorie hatte sich mit einem Blick auf das Entropiegesetz gerade umgekehrt als Theorie offener (und deshalb negentropischer) Systeme konstituiert.
  • [02] Diese Position im Verhaeltnis zum Entropiegesetz soll natuerlich nicht widerrufen werden.
  • [03a] Mit >>Geschlossenheit<< ist denn auch nicht thermodynamische Abgeschlossenheit gemeint,
  • [03b] sondern nur operative Geschlossenheit, das heisst:
    rekursive Ermoeglichung eigener Operationen durch die Resultate eigener Operationen.
  • [04] Denn man muss davon ausgehen, dass reale Operationen nur in einer gleichzeitig existierenden Welt moeglich sind.
  • [05] Das schliesst es zunaechst aus, dass eine Operation auf eine andere Einfluss nimmt.
  • [06] Wenn dies trotzdem moeglich werden soll, dann im unmittelbaren Anschluss einer Operation an eine andere.
  • [07a] Solche rekursiven Verhaeltnisse, in denen der Abschluss einer Operation die Bedingung fuer die Moeglichkeit einer anderen ist, fuehren aber zu einer Differenzierung von Systemen,
  • [07b] in denen Schliessung auf eine strukturell oft hochkomplexe Weise realisiert wird, und deren gleichzeitig existierender Umwelt.
  • [08] Das Ergebnis nennen wir operative Geschlossenheit.

ここでルーマンが作りたいストーリー自体はわかる。

    • 「同時性」によって「影響」と「接続」を区別したうえで、
      〈或る出来事が他の出来事に影響を与える/或る作動が別の作動に接続する〉
    • それによって 議論を、〈システム/環境〉区別につなげたい
      「作動の接続」と〈システム/環境〉区別を結びつけたい

のだろう。
問題は、[03]〜[07] が、いっこうになんの論証にもなっていないようにみえる、ということ。

ほかにもいろいろ問題はあるが。たとえば「影響」という語について、なんの敷衍もしていない、とか。



ここで、

  • a)或る作動(という出来事)は、別の作動(という出来事)に影響しない。
  • b)或る作動(という出来事)は、別の作動(という出来事)に接続する。

といわれていることまではわかる。

しかし これによって、たとえば、「影響」(という概念)が 特定化されたことにはならない。
いってみれば「言葉の使い方」を取り決めただけである。

加えて、

  • c)システムaの作動は、システムaのそれ以前の作動(の_結_果)に接続する。

と言われていることもわかる。
[03b]〜[07] のうち、[03b]・[05]・[06] は、この「言葉の使い方の取り決め」に関わっている:

  • [03b'] システムの作動e2は、システム自身の作動e1の結果によって、回帰的に[つまり、回顧と先取りのもとで]可能。
  • [05'] ある作動は別の作動に影響を及ぼさない。
  • [06'] 或る作動*は、別の作動に接続することにおいて可能。

しかも、これらのうち、[03b] と [06] は〈おなじこと〉を言っている(これだけでもう、この段落が「論証」としてはぶっ壊れていることがわかるが)


残る [04'] [07a] [07b] について考えてみると。
ここには、(a)〜(b)に対して、「前提」として効いているはずのものと、論証の「帰結」であるものとの双方が含まれているはず(これが「論証」ならばだが(!))
そして、「出来事」から〈システム/環境〉区別を「導出」する、というのがこの段落のストーリである──という私の見立てがただしい──のなら、

  • [04] は「前提」
  • [07a] の前半はそこから出てくる「中間的帰結」
  • [07a] の後半が「帰結」
    • [07b] はつけたし

であるはず。 ‥‥読解の通常のお約束のみにもとづいて考えてよいなら、そういえそうに思う。


しかし。わたしに「わかる」のはここまで。である。

たとえば「同時性」が 何-と-何の同時性であるのかについては何も言われていないし、「ある作動のAbschluss」なるものが そもそもどこから出て来たのかもわからない。


ところでこの、出来事から〈システム/環境〉区別を「導出」する議論は、中期以降に頻出するようになったもので、たとえば『社会の芸術 (叢書・ウニベルシタス)』においては「差延différance」に引っ掛けて登場したりしている。GdG第1章では 4節にも登場している。
なんべんよんでもわけわからん。