涜書:ブラットマン『意図と行為』

朝食。「と」本*続き。isbn:4782800894

* 「aとb」というタイトルを持つ本を一般にこう呼ぶ(俺が)。

3章&4章をやや無理やり読んだがほぼ完全に振り落とされた感あり。最初からやりなおしだな。

  • 第1章 序論、第2章 計画理論に向けて
  • 第3章 計画と実践的推論
    • 3.1 計画
    • 3.2 計画に対する要請
    • 3.3 予めの計画という枠組み
    • 3.4 意図と信念
    • 3.5 内的視点 vs 外的視点
  • 第4章 行為者の合理性──一般理論に向けて
    • 4.1 行為者の合理性
    • 4.2 意図-行為原理
    • 4.3 意図することにおける行為者の合理性
  • 第5章 再考慮と合理性、第6章 行為者の合理性──来歴的理論、第7章 コミットメント再訪、第8章 意図の二つの顔、第9章 ある意図でもって行為すること、第10章 意図と予期された副次的結果、第11章 結論

「欲求」「信念」などは「(分析哲学的)行為論」のボキャブラリだが*、そこに「信念によって推論における決定問題が構造化される」といったサイモン的ジャーゴンが顔を覗かせる。ちょっとヘンな感じ(いい意味で*1)。というかまぁ──前エントリに書いたとおり──そういう本であるわけだが。
3章あたりから本格的に「手続き的合理性」の話に入ってきたというわけであります。対比のコアが、〈欲求+信念/意図-計画〉へと移ってきた。

社会学的行為論では 「意図」「動機」「予期」などが中心語になることが多いので、著者の議論はちょうどよい仲立ちになってくれるかもしれないというかそうだといいな。


■参照文献:
これを読まないといかんのか? めんどくさい。

  • Simon, Herbert A. (1988). “Rationality as Process and as Product of Thought,” Bell, David, Howard Raiffa, and Amos Tversky eds., Decision Making: : Discriptive, Normative, and Prescriptive Interactions, Cambridge University Press. isbn:0521368510
「Discriptive, Normative, and Prescriptive Interactions」て。なんでも並べりゃいいってもんじゃない。

Google で最初の4ページだけ読めた。

冒頭、「Richard T. Ely 講演」がどうこうという話が出てくるが、このサイトによると講演は1977年に行われたようである。つーか思い出話かよ...

この論文でやることまとめ:

経済学は「効用の最大化」という意味での合理性概念を輸出してきたけど、逆にいろんな社会科学から合理性についてのほかの考え方を輸入することはできませんか。3つのステップで考えるよ(大意)
  1. I would like to expand on the theme that almost all human behabior has a large rational component, but only in tems of the broader everyday sense of rationality, not the economists' more specialized sense of maximization.
  2. I should like to show that exonomics itself has not by any means limited itself to the narrower definition of rationality. Much economic literature (for example, the literature of comparatie institutional analysis) uses weaker definitions of rationality extensibely; and that literature would not be greatly, if at all, improved by substituting the stronger definition for the weaker one. To the extent tha the wealer definition is adequate for purposes of analysis, economics will find that there is indeed much that is importable from the other social sciences.
  3. Economics has largely been preoccupied with the results of rational choice rather than the process of choice. Yet as economic analysis acquires a broader concern with the dynamics of choice under uncertainty, it will become more and more essential to consider choice processes. In the past twenty years, there have been important advances in our understanding of procedural rationality, particularly as a result of research in artificial intelligece and cognitive psychology. The importation of these theories of the processes of choice into economics could provide immense help in deepening our understanding of the dynamics of rationality, and of the influences upon choice of the institutional structure within which it takes place. [p.59-60]


これはもっていなかった気がする(がどうだったかな)。

意思決定と合理性

意思決定と合理性

ほとんどの図書館にないんだけど。出版社のひとなにやってんの???(所蔵してるのは郊外の図書館ばっかり...


人間の理性と行動

人間の理性と行動

旧版はそこそこおいてあった。
豊島区杉並区港区、目黒区(中目黒)


[追記]
全部読めた:id:contractio:20070712

*1:何?