記念(何の)として 今回、文庫本のほうも買ってみた。
文庫版は、あとがきを遠藤御大が書いておられるのですな。
広告の誕生―近代メディア文化の歴史社会学 (現代社会学選書)
|
|
修士論文(1996年)が 20代(2000年)で本になって 30代(2008年)で文庫になるという奇跡。
目次
第1章 孤立する広告
- 第1節 見世物のなかの/としての「広告」
- 1 「文芸」と「広告」――戯作の読書空間と「広告」
- 2 遊動空間のなかの「広告」――現前性 (presentation) の表象空間
- 第2節 広告の誕生
- 1 広告の萌芽――《舞台》としての新聞
- 2 《香具師的なるもの》の回帰――売薬広告をめぐって
- 3 言説の逡巡――売薬広告とそのメタ言説
- 第3節 『近代』の軋み
- 第2節 広告の工学化――工学の所産としてのポスター
- 1 刺激としてのポスター―ポスターの媒体性への注視
- 2 刺激の工学―商業美術(家)のアイデンティティ
- 第3節 散逸する広告空間
第3章 融解する広告
- 第1節 流動する《舞台》
- 1 《舞台》の粉飾――《私的な遊動空間》の構築
- 2 踊る広告――広告の「散逸」と「融解」
- 第2節 〈欲望〉する女性と広告
- 1 受け手としての女性――〈注意散漫〉な身体
- 2 読み手/買い手としての女性――レスペクタビィリティと逸脱性の〈あいだ〉
- 3 〈欲望〉する女性と消費――消費社会の虚焦点
- 第3節 融解する広告空間
終章 遊歩の弁証法
- 1章: (1998)「広告の誕生──「近代」と「前近代」の相克と共犯をめぐって」in 岩波『思想』 1998年第7号. http://ci.nii.ac.jp/naid/40001547554
- 2章: (1997)「〈気散じ〉の文法:1920-30年代日本におけるポスターの広告空間」 in 『東京大学社会情報研究所紀要』 54, 135-161, 1997.http://ci.nii.ac.jp/naid/110000547018
- 3章: (1998)「「私的な公共圏」をめぐって:一九二〇〜三〇年代「婦人雑誌」の読書空間」 in 『東京大学社会情報研究所紀要』 56, 155-181, 1998. http://ci.nii.ac.jp/naid/110000547037
表1 広告空間の変容
出典:北田(1997)「〈気散じ〉の文法」 id:contractio:20110223
[A] 趣味の表徴としてのポスター | [B] 工学の所産としてのポスター | |
---|---|---|
[1] 送り手 |
|
|
[2] 受け手 |
|
|
[3] 広告空間の様態 |
|
|
[4] 受容の場 |
|
|
[5] 広告の内容 |
|
|
- a) 「工学的制作〜刺激への定位→作品の否定」←これはわかる。
- b) 「a)→気散じ」←こっちがまだわからない。
b にはいくつも媒介項があるんだろうね。そのへん一つずつ拾い上げて行ってみるか。
■続き