「編者7人」にびっくりしてたら、共著者が25人近くいた。
|
第二部 後期ハイデッガーにおける科学と技術
- 「惑星と技術」 ペーター・トラヴニー
- 「物と総かり立て体制」 森一郎
- 「芸術と学問」 関口浩
- 「技術支配の時代における芸術」 渡辺和典
- 「尺度と同等化」 陶久明日香
第三部 現代における科学と技術──ハイデッガー的アプローチ──
- 「技術の創造性」 村田純一
- 「自己知・アスペクト・遮蔽」 荒畑靖宏
- 「ハイデッガーの動物論の射程」 三谷竜彦
- 「〈場〉の謎」 小柳美代子
- 「ハイデッガーと精神科学の問題」 山本英輔
|
最終章が「質的研究」論だったのにびっくりして、とりあえずそれを読んでみたら、「ひとは如何にして
エスノメソドロジーと出会いそこねる*か」の見本のような論文であった。
* そしてひとは、その代わりに
好井裕明に出会ってしまうのだなぁ。なんと切ないことよ。
山本英輔「ハイデッガーと精神科学の問題──質的研究の興隆に寄せて」
- はじめに
- 1 ハイデッガーにおける精神科学
- 2 後期の科学批判
- 3 質的研究
- おわりに