林田幸広(2017)「「法を排除」したフーコーの視座から法を見る」

ハッキング講義の準備:http://socio-logic.jp/pr/2018_Hacking.php

  • I フーコーによる「法の排除」
  • II フーコー権力論の概観
  • III 権力論における法
  • IV 「統治」における「自己への配慮」
  • V 「統治性」の領野としての紛争処理過程
  • 76 フーコーの権力論では「主権モデルでは掬い取れない性質、たとえば権力の遍在性、可逆性、生産性、そして常にある抵抗の可能性が強調される。そのような「他でもありうる」権力関係が、いかにして近代を「生産」したのか、換言すれば、個人を「主体」に仕立て上げる権力の編成はいかにして練り上げられていったのか、これがフーコー権力論のテーマとなる。」

「他でもありうる」って何が?

  • 注3 「ドフェール(…)によれば、フーコーは1981年に法の社会学の演習を実施している。また同箇所に、フーコーは「法についての研究を進めたいとねがっていた」との記述もある。」

つまり、自分の議論に法に関する考察が欠けており・必要だと気づいてはいたが、間に合わなかった、ということだよね。

  • 79 フーコーの権力論において「切り出されるのは偶然的な相互作用に対応する可変・可逆な権力、筆者なりにいいかえれば、「他でもありえたし、他でもありうる」という領野である。」

〈他でもありうる〉領野を「権力」という語を使って切り出すの雑すぎる。

  • 80 「そのことは、フーコーが統治性の領野に導入する「操行/反操行」という概念によってより明確になる。操行とは、「操り誘導するという活動」をさし、それに続く操行を導く(…)。しかし後続する操行は、導く側の意に常に従うわけではなく、その意味で「反操行」となる可能性をもつ。この操行から反操行への接続可能性と、それがもたらす反転可能性によって、統治性は、フーコーが権力論の基点においていてミクロな可逆性・動態性、そして抵抗の契機をいっそう際立たせてゆく。そしてそのような可逆性を実践するのが…主体である。それは決して自己を放棄して単に他社に導かれる主体ではなく、自己を自己に関係させていく主体である。」

まさにこの辺りに、フーコーのダメな側面がよく出ている感じ。
これ、「偶然性があるなら、それは主体に由来する」って言っちゃってるよね。

  • 80 「「自己への配慮」という有名なタームであらわされることとなるこの主体の特徴は、先立つ操行や他者からの統治に身を委ねるのではなく、たえず自分を気にかけ、自分で自分との関係を練り上げていくことにある。もはやそれは単なる権力効果としての従属主体ではない。」

なんで?
「自己に配慮する主体」が「権力効果としての従属主体」ではないというなら、それはもともとの「単なる権力効果としての従属主体」に関する議論がおかしかったんじゃないの?
まず自分でつまらない議論を組み立てておいたうえで それを乗り越えてみせると あたかも偉いかのように見える、というタイプの議論だよねこれ。

文献

前者はブックオフに売ってしまったなぁ。