対象文献
- 1984『社会的システム』第6章「相互浸透」
- 1984/1986「個人の個性―歴史的意味および今日的諸問題」 https://contractio.hateblo.jp/entry/19900228/p5
- 1987「社会分化と個人」 https://contractio.hateblo.jp/entry/19950228/p3
- 1988「個人・個性・個人主義」 https://contractio.hateblo.jp/entry/19890131/p3
- 1994「主体の欺計と、人間とは何かという問い」 https://contractio.hateblo.jp/entry/19950228/p5
ルーマン学説研究の難しさについて考えてみた:
-
- アレクサンドル・コイレ『コスモスの崩壊―閉ざされた世界から無限の宇宙へ』ISBN:B000JA2CQG
- 十九世紀ドイツ文学研究会 編『ドイツ近代小説の展開―E・T・A・ホフマン『牡猫ムルの人生観』からトーマス・マン『ブッデンブローク家の人々』まで』
- 1987 注28 T.S.エリオット『カクテル・パーティ (1951年)』
- 1987 注07 ノヴァーリス『日記・花粉 (古典文庫 35)』 ISBN:B000J941J8 前田敬作訳
- 1987 注08 E.T.A. ホフマン『ホフマン全集〈7〉牡猫ムルの人生観 (1972年)』 深田甫訳
- シャルル・ボードレール(1857/1861→1991)『悪の華 (集英社文庫)』安藤元雄訳、集英社文庫/ISBN:4480786015 ISBN:4480033912 阿部良雄訳
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480033918/- 安藤元雄(2018)『『悪の華』を読む (水声文庫)』 水声文庫、水声社
- 1988 注131 S. ルークス『個人主義 (1981年)』
- 1988 注133 リチャード・ホフスタッター(1944→1973)『アメリカの社会進化思想 (1973年) (研究社叢書)』
- 1988 注136:ワイリー・サイファー(1962→1971)『自我の喪失―現代文学と美術における』河出書房新社
- 1988 注139:ホモ・コピー;
スタンダール『恋愛論 (新潮文庫)』asin:400375087X asin:4003750888 asin:4003252616 asin:4003252624
ハイデガー『存在と時間』 - 1987 注21 / 1988 注139:ホモ・コピー;ジラール『欲望の現象学』
- リュシアン・ゴルドマン(1964→1969)『小説社会学 (1969年)』合同出版
- 1988 注142:個人の内面の複数性;
ラ・ブリュイエール『カラクテール―当世風俗誌 (上) (岩波文庫)』asin:4003251628 asin:4003251636 - 1987 注20 / 1988 注151:個人の内面の複数性;
ヴァン・デン・ベルク(1974→1980)『引き裂かれた人間引き裂く社会』勁草書房
ロマン主義とプラグマティズムの比較
- ワイリー・サイファー(1962→1971)『自我の喪失―現代文学と美術における』ISBN:B000J96IIK 河出書房新社
- Agnes Heller, 1990, Death of the Subject. https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/072551369002500103
ドイツ文学史
-
- 鼓常良(1940)『ドイツ文学史 (昭15年)』白水社
- アンジェロス(1948→1966)『ドイツ文学史 (文庫クセジュ 11)』原田義人 訳
- フリッツ・マルティーニ(1954→1979)『ドイツ文学史―原初から現代まで』 高木実ほか訳、三修社
- 菊池栄一(1955)『ドイツ文学史 (1955年)』東京大学出版会
- 渡辺格司(1963)『ドイツ文学史―古典・浪漫 (1963年)』 三和書房
- 佐藤晃一(1972)『ドイツ文学史』明治書院
- 藤本淳雄ほか(1977/1995)『ドイツ文学史』ISBN:B000J8U0TE 東京大学出版会
- 岡田朝雄・リンケ珠子(1979/2000)『ドイツ文学案内 (世界文学シリーズ)』朝日出版社
- 手塚富雄・神品芳夫(1993)『ドイツ文学案内 (岩波文庫)』岩波文庫
- ヨースト・ヘルマント(1994→2003)『ドイツ近代文学理論史』斎藤成夫訳
- 神品芳夫編著(1998)『ドイツ文学―歴史のなかで文学の流れをみる (放送大学教材)』放送大学教育振興会
- ハインツ・シュラッファー(2002→2008)『ドイツ文学の短い歴史』和泉雅人・安川晴基訳、同学社
- 柴田翔編著(2003)『はじめて学ぶドイツ文学史 (シリーズ・はじめて学ぶ文学史)』
- 保坂一夫編著(2003)『ドイツ文学 (放送大学教材)』放送大学教育振興会
- 前野光弘・青木誠之・鈴木克己(2011)『知っておきたいドイツ文学』明治書院
人格/ペルソナ
- 小倉貞秀(2010)『ペルソナ概念の歴史的形成 古代からカント以前まで』以文社
その他
- ピーター・フレデリク・ストローソン(1959→1978)『個体と主語』ISBN:B000J8KAR6 中村秀吉訳、みすず書房
- 三上剛史(2010)『社会の思考―リスクと監視と個人化』 学文社 https://www.gakubunsha.com/book/b242463.html
- 三上剛史(2009)「個人の〈個人化〉と主体の奸計:「個人」ということ」 国際文化学研究 (33), 61-85, 神戸大学
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007473253
- 三上剛史(2009)「個人の〈個人化〉と主体の奸計:「個人」ということ」 国際文化学研究 (33), 61-85, 神戸大学