涜書:佐々木・奥林『新訂 経営学』

2003年出版の放送大学教材。ぱらぱらする。

経営学 (放送大学教材)

経営学 (放送大学教材)

[講義の構成]

  • 01. 日本的経営の諸特徴

[高度成長期の諸特徴]

  • 02. 終身雇用制
  • 03. 年功賃金制度
  • 04. 企業別組合
  • 05. 系列・下請け

[安定成長期の諸特徴]

  • 06. ME技術革新と新しい組織構造
  • 07. チーム作業方式
  • 08. フラット型管理組織
  • 09. 雇用制度のフラット化
  • 10. 成果主義賃金
  • 11. ネットワーク型企業間関係

[グローバル成長期の諸特徴]

  • 12. 規制と規制緩和の諸問題
  • 13. 公的サービスの供給方式の多様化
  • 14. アメリカにおける日本的経営
  • 15. 中国における日本的経営
「日本的経営論は経営学を学ぼうとする人たちにとって基本問題の一つ」[p.11] なんですってよ奥さん!
  ,o/ ∠せんせー!そんなこと研究して何が面白いんですか?
  lミiニ!

1章に掲げられている表ふたつ。

表1-1 日本的経営の諸側面
○印:各時代で話題になった領域

経営の側面↓/時代→ 高度成長期
1950, 60年代
安定成長期
70, 80年代
グローバル成長期
90年代〜
人事労務管理  
生産システム    
財務管理  
企業間関係  
政府-企業間関係  

表1-2 日本的経営の3段階

  高度成長期 安定成長期 グローバル成長期
年代 1950, 60年代 70, 80年代 90年代〜
人口構造 若者中心志向、ピラミッド型 高齢化、瓢簞型 少子高齢化、釣り鐘型
労働市場 農・漁村の過剰人口 労働力不足 女性・高齢者の活用、知的労働者への依存
産業 鉄鋼、造船、自動車 電気、サービス産業化、自動車 IT産業、ソリューション・ビジネス、自動車
貿易 技術輸入 工業製品輸出 工場移転、ノウハウの移転
産業技術 重厚長大、素材産業 軽薄短小、加工組立型 ソフトウェア、ビジネス・モデル開発
製造目標 舶来品を自分たちの手で 良い品を安く 新製品を早く
企業間関係 企業集団、系列・下請け 企業グループ ネットワーク型関係
技術 機械化・自動化 ME 化 IT 化
生産方式 少品種大量生産 多品種少量生産 知的財産の生産
組織構造 ピラミッド型 フラット型 ネットワーク型
人間像 集団主義的人間 自分主義的人間 自律的人間
人事労務管理 終身雇用制、年功賃金制度 非常用雇用、職能給 雇用ポートフォリオ年俸制成果主義賃金
研究の焦点 人的資源管理、通産省の産業政策 生産システム ビジネス・メカニズム、規制緩和
日本的経営の要素 三種の神器集団主義、間接金融、株式持合い JITカンバン方式、QC サークル、チーム作業、カイゼン、大部屋主義、情報共有、労使協議制、系列取引 作業組織、生産管理、部品調達、コンカレント・エンジニアリング、知識創造、コーポレート・ガバナンス