1990-01-01から1ヶ月間の記事一覧

目次

合評会メモ用地:http://d.hatena.ne.jp/contractio/20110807 社会の科学〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)作者: ニクラスルーマン,Niklas Luhmann,徳安彰出版社/メーカー: 法政大学出版局発売日: 2009/12/01メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ…

ルーマン『社会の科学』第一章「意識とコミュニケーション」

isbn:4588009273 [12] I 章の課題の提示: 知識の主体への帰属とその帰結 [10] II 〈情報|伝達|理解〉の綜合としてのコミュニケーション [11] III 意識とコミュニケーションの構造的カップリング [09] IV 続き。言語について [04] V 続き。メディアと形式…

isbn:4588009273 [04] I 知識社会学の自己言及性 [02] II 区別としての観察 [11] III [13] IV 二次の観察 [08] V 時間次元: 圧縮と再認、システム構造としてのゼマンティク [03] VI 社会次元: [03] VII 作動と観察の差異 [04] VIII 「統一性の観察」のパラ…

ルーマン『社会の科学』第三章「知識」

isbn:4588009273 I II 「知識」の特徴付け1: 〈認知的予期/規範的予期〉と学習 III 「知識」の特徴付け2: 〈体験/行為〉と因果帰属 VI 歴史的予備考察 V 「構成主義」のための予備的な議論: II&III 節の敷衍 VI 記録、記憶、知識伝達 VII 生活世界 V…

XVI 世界

XV テクノロジー: 「なぜ・いかにして技術は機能するか」という問いについて

この項再考。

XIV 「危険/リスク」: 「真理」というメディア領域に固有の(〜科学システム固有の)リスク処理

XIII 名声: 真理メディアの副次コード

ここは政治システムにおける「政治家の人格」の位置と比較して読むべきところか。 「名声」については、五章XII でも「包摂」と関係する側面が議論されている。 id:contractio:19900126#p512

XII 相互作用・論争

XI 信頼

X 共生メカニズム: 真理メディアにおける知覚の管理

注(94) にリンチへの参照: Michael Lynch, Discipline and the Material Form of Images: An Analysis of Scientific Visibility, Social Studies of Science 15 (1985), S.37-66

IX 実在とのコンタクト

VIII 真理メディアの特殊性: 「真理メディアの準拠問題」解明の準備

p.198 「新しい・馴染みのない・意外な 知識を獲得し、非蓋然性の閾を乗り越えること」 「コペルニクスがセンセーショナルだったのは、ただ地球を脱中心化するとともに人間を脱中心化したからというよりも、むしろ新しい知識をよりよい知識として提案したか…

VII

VI 機能の特定化に関する予備考察: perfection という観念について

V 二項的コード化

二項性と二元性の差異 [原語は?] 二元性(ex.男/女)は分類。 肯定値と否定値: 注の52に、選好構造的な話が出てくる。が、参照されているのは心理学の文献。Kanouse, David E. (1972), "Language, Labeling, and Attribution" in Attribution: Perceivi…

IV シンボル

p.176 真理における悪魔的一般化

III メディアと形式:真理はいかなるいみでコミュニケーション・メディアか

II 文字と社会進化

I 象徴的に一般化したコミュニケーション・メディアとしての「真理」

〈知識/真理〉の未分化=「正直」。 真理に関する伝統的な区別: 〈知識/誤謬〉、〈実在と仮象〉、〈対象/認識〉 ルーマンの提案: 〈真/非真〉

isbn:4588009273 I 象徴的に一般化したコミュニケーション・メディアとしての「真理」 II 文字と社会進化 III メディアと形式:真理はいかなるいみでコミュニケーション・メディアか IV シンボル V 二項的コード化 VI 予備考察: perfection としての真理と…

XIV 認識論への帰結

XIII Funktion | Leistung: 新しい認識の産出|認識の提供

「反省」については九章 III(利用者が構成する科学知識、科学政策、基礎研究/応用研究、学際研究、技術/治療〜介入)で。この文脈における「Leistung」を「作用」と訳すのはいかがなものか。

XII 「体験への還元」がもたらす科学における機能特定的包摂の特殊性:

この節に出てくるネタ──同僚的平等性(科学者共同体)、(間)主体性と理性のゼマンティク、名声によるサブコード化──って、みんな「体験への関連性」の話なのか? だとしたらけっこうおおごとだなぁ。他の著作ではこういう議論運びをしてるところ、あまり記…

XI 科学のある社会: 自己代替秩序 - と - 科学に対する異議申立て

X 時間的に制約された秩序と組織

p.310 例: 「始まりは規定されているが終わりは決まっていない形態」(法における法律、経済における価格) 「始まりと終わりの規定によって期間が設定される形態」(教育における時間割、政治における「任期」) 科学における「プロジェクト」、「特定研究…

IX リフレクシヴィティ(=過程的自己言及)

研究についての研究

VIII 科学の進化

「自然科学/精神科学」

VII 二次の観察

「研究者の共同体」「研究者の平等」 「研究における規範」 p.297 構造機能主義的科学社会学へのコメント。

VI (まとめ)