2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
訳者の北村さんにいただきました。いつもありがとうございます。 うっかり読み始めたらすごく長かった・・・ ボードワン・デュプレ「「真実」を語ること─テロを非難するテレビ映像のエスノメソドロジー分析─」(黒嶋智美・小宮友根・北村隆憲 訳)、東海法学…
松本三和夫『構造災――科学技術社会に潜む危機』合評会 会場: 東京都内 開催: 2015年6月21日 著者: 松本三和夫(東京大学) 評者: 伊藤憲二(総合研究大学院大学)、標葉隆馬(成城大学)、酒井泰斗(ルーマン・フォーラム) 構造災――科学技術社会に潜む…
Emergence and Embodiment: New Essays on Second-Order Systems Theory, Bruce Clarke & Mark B. N. Hansen ed. 296p ISBN:0822346001 Rによるやさしい統計学 山田 剛史 404p ISBN:4274067106 Science as Practice and Culture, Andrew Pickering eds. 482…
合評会の準備 http://d.hatena.ne.jp/contractio/20150621 知の失敗と社会―科学技術はなぜ社会にとって問題か作者: 松本三和夫出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2002/05/23メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る asin:…
どうもありがとうございます。 エゴ・トンネル――心の科学と「わたし」という謎作者: トーマス・メッツィンガー,原塑,鹿野祐介出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/06/13メディア: 単行本この商品を含むブログ (3件) を見る 版元:http://www.iwanami.co.j…
note で分析美学の古典私訳を販売するビッグウェーヴが。 モリス・ワイツ(1956)「美学における理論の役割」(松永伸司 訳)Morris Weitz, "The Role of Theory in Aesthetics," 1956.https://note.mu/zmz/n/n397f021fb7e9 ケンダル・ウォルトン(1970)「…
ヴァルター・ベンヤミン――「危機」の時代の思想家を読む作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: 作品社発売日: 2011/02/25メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 30回この商品を含むブログ (17件) を見る 第一日目 序論 言語について1─『翻訳者の課題』を読む 前半 …
ありがとうございます&おつかれさまでした。 無事刊行されてほんとによかったです。 十年単位で久々のゴフマン本ですね。 触発するゴフマン―やりとりの秩序の社会学作者: 中河伸俊,渡辺克典出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2015/05/26メディア: 単行本(ソ…
ありがとうございます。断片的なものの社会学作者: 岸政彦出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2015/05/30メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (45件) を見る
ベンヤミン 破壊・収集・記憶 (講談社学術文庫)作者: 三島憲一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/01/12メディア: 文庫 クリック: 20回この商品を含むブログ (16件) を見る まえがき プロローグ──巨大な「否」 第1章 ベルリンの幼年時代 第2章 精神の反…
経済システム作者: 春日淳一出版社/メーカー: 文眞堂発売日: 1996/01/01メディア: 単行本この商品を含むブログを見る はしがき 第1部 ルーマンの経済システム論 第1章 オートポイエティック・システムとしての経済 第2章 経済システムとその環境 第3章 …
Political Theory in the Welfare State Niklas Luhmann 239p ISBN:089925554X アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12)) 佐々木 正人 117p ISBN:4000065122 エスノメソドロジー-社会学的思考の解体 ハロルド・ガーフィンケル 328p …
「システム理論の諸根拠──ユルゲン・ハーバーマスに対する私の回答──」 III コミュニケーションメディアとしての真理 http://d.hatena.ne.jp/contractio/19710126 15段落目が「共生的メカニズム」。全文: さらに第二の規制が付け加わる。真理メディアが布置…
序論 6段落目。 第4章「恋愛ゼマンティクの進化」 5段落目。
II「コミュニケーション・メディア」 第7講義 p.218 [4] が「共生的メカニズム」 http://d.hatena.ne.jp/contractio/19920129
第6章「相互浸透」第9節「身体と相互浸透」 ■相互浸透において、殊更に身体に焦点があてられ・特殊な用いられ方をする 幾つかの例についての概観 例1: ダンス 例2: スポーツ 例3: 機能的諸システム-と-身体 の 共生メカニズム もっとも古くから知ら…
第2章「オートポイエティック・システムとしての社会の経済」IV p.47 「欲求」について。 経済システムは、支払いの理由・動機という点で開放的 「どんな人も欲求を持つ」というゼマンティクは、すべての人が経済に包摂されていることを特徴づけている むか…
1988年来日時の討論。 II「社会システム論と法の現在」(補充討論) p. 213-216 馬場: 近年日本でもルーマン先生の『権力』が翻訳されまして、それに対する次のような解釈とか批判がある訳ですね。つまり、ルーマン先生は権力というものを物理的暴力によっ…
http://d.hatena.ne.jp/contractio/20091217 第4章「真理」X「共生メカニズム:真理メディアにおける知覚の管理」 「象徴的に一般化したコミュニケーション・メディア」論の内部(後ろから二番目)。
http://d.hatena.ne.jp/contractio/19970129 第2章「コミュニケーション・メディア」XI「象徴的に一般化したコミュニケーション・メディア3──構造」の6 p. 429-434. 5は「コード/プログラム」、7は「インフレ/デフレ」。 コミュニケーションは身体を…
『社会の芸術 (叢書・ウニベルシタス)』講義準備