【告知】酒井泰斗 書評準備作業進捗報告会(2023年5-10月)の参加者募集を開始します

7月末に開催される合評会発表用草稿とその後の原稿化作業の進捗報告会への参加者を若干名募集します。

  • 書評対象: 大澤絢子『〈修養〉の日本近代』 NHK出版、2022年
  • 合評会開催日: 2023年7月30日(日)主催者告知記事
  • 開催形態: 都内会議室+ZOOM
  • 開催日 : 2023年5月30日以降、月に一度程度。原稿が書き終わるまで。

進捗報告会の案内と申し込みはこちらから:https://bit.ly/2023_Sakai

第6回「メディア宗教」公開研究会 大澤絢子著『「修養」の日本近代』書評会

評者にご指名いただいた合評会の主催者告知が出ました:第6回公開研究会 - 「メディア宗教」研究会
みんな来てね♪


7月30日(日)に、大澤絢子著『「修養」の日本近代』書評会(第6回「メディア宗教」公開研究会)を開催いたします。
評者は酒井泰斗先生、坂本慎一先生、島薗進先生。著者リプライは大澤絢子先生。自己啓発史、エスノメソドロジー、企業文化論、メディア史、宗教学といったさまざまな角度から、『「修養」の日本近代』を検討していただきます。
開催形態は対面・配信の併用です。慶應義塾大学三田キャンパスで開催し、オンラインで配信します。
参加の受け付けは、6月に開始いたします。まずは7月30日をご予定いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第6回「メディア宗教」公開研究会 大澤絢子著『「修養」の日本近代』書評会

  • 日時:2023年7月30日(日)14:00~17:00
  • 開催形態:対面開催、オンライン配信あり(いずれも事前申込が必要です)
  • 対面会場:慶應義塾大学三田キャンパス
  • 申し込み:6月に受け付けを開始します。

※この書評会は、対象書籍の学術的な検討を目的としています。

プログラム
  • 趣旨説明
    赤江達也(関西学院大学教授)
  • 書評1 「自己啓発史の視点から」
    酒井泰斗(会社員、ルーマン・フォーラム管理人、朝日カルチャーセンター「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」講師)
  • 書評2 「企業と修養の視点から」
    坂本慎一(PHP研究所 PHP理念経営研究センター 研究コーディネーター)
  • 書評3 「宗教学の視点から」
    島薗進東京大学名誉教授)
  • 著者からのリプライ
    大澤絢子(日本学術振興会特別研究員)
  • 全体討議
  • 主催:科研 基盤研究(C)「大正期の宗教的教養と女性たち──「メディア宗教」のジェンダー史的研究」(23K00080)
https://media-religion.hatenablog.com/entry/2023/07/30

前田麦穂 著『戦後日本の教員採用:試験はなぜ始まり普及したのか』合評会

合評会と聞いて。

※ハイブリッド形式で実施いたします。Zoom/対面どちらでもご参加いただけます。

http://www.koyoshobo.co.jp/news/n52525.html

【告知】酒井泰斗・吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための哲学入門読書会」第三・四期

吉川浩満さん https://clnmn.net と月一で開催している読書会が6月から第三期に入ります。
第三・四期は、中島義道『哲学の教科書』と千葉雅也『現代思想入門』が対象文献です。初回開催日は 6月4日(日)。

想定参加者
  • 高校卒業程度相当の知識と教養を持ち、哲学について知りたいと考えている哲学を専攻していない方
  • テクストの読み方、テクストに基づいた議論の仕方を(難しくない本を使って)訓練してみたい方
  • 非専門家向けの哲学教育に関心のある哲学専攻者
参加資格
  • 開催日に対象書籍を持参できる方
  • 読書会当日までに各回の範囲を三回以上通読してこれる方
  • 他参加者に対して丁寧な自己紹介を行っていただける方
  • 読書会の場において、ほかの参加者の意見をよく聴き、対象文献に基づいた発言の出来る方

会の案内とお申し込みはこちらから:https://bit.ly/nonPhiloBC



【宣伝】酒井泰斗+吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための〈哲学入門〉読書会」プロモ動画第二段

〈哲学入門〉読書会のプロモ動画第二段です。今回は文筆家の石田月美さんに参加しての感想をお話しいただきました。
吉川先生の渾身の編集をお楽しみください。全長40分くらいです。

youtube.com

わたくしは、死ぬまでに一度は言ってみたかった「好評価・チャンネル登録お願いします」を言えたのでよかったです。(もういいです)


会の案内と読書会のお申し込みはこちらから:

【告知】次期 日米経営学史茶話会について

わたくしが主催している各種読書会の中でも最も人気も人気もない読書会である日米経営学史茶話会ですが、
次期は

を取り上げることになりました。
ただいま次回日程調整中です。
お申し込みはこちらから:https://bit.ly/iSociology