EMCAセミナー1:オースティン「行為遂行的発言」を読む

EMCA財団「古典を『誤読する』セミナー」2025年1月

  • 対象文献:オースティン「行為遂行的発言」Performative utterances, Philosophical Papers. Clarendon [Chapter 10]

いただきもの:『現代思想2025年1月号 特集:ロスト・セオリー 絶滅した思想』

どうもありがとうございます。

涜書:倉田剛(2022)『論証の教室〔入門編〕 インフォーマル・ロジックへの誘い』

ことしはこれで年越し。

  • はじめに

第I部 論証の基本

  • 第1章 論証とは何か
  • 第2章 論証を評価する
  • 第3章 代表的な論証形式

第II部 仮説と検証

第III部 演繹と定義

  • 第6章 論理語─演繹論理の基本的語彙
  • 第7章 定義と論理
  • 補論I 定義概念について

第IV部 帰納*

  • 第8章 帰納的一般化とその周辺
  • 補論II 権威に訴える論証と対人論証

第V部 因果と相関

  • 第9章 ミルの方法─原因を推論する
  • 第10章 記述統計学と論証─観測されたデータについて何事かを主張する
  • あとがき / 参考文献

いただきもの:相澤真一・渡邉大輔・石島健太郎・佐藤香 編(2024)『戦後日本の貧困と社会保障』

ありがとうございます。
岩永理恵さん担当の第一章「社研所蔵社会調査の由来と特徴──復元二次分析の可能性」注1にて、史料データセッションに謝辞をいただいております。


  • まえがき(佐藤 香)
  • 序章 戦後日本社会の世帯と福祉を復元二次分析から解読する(相澤真一)

第I部 戦後の貧困へのまなざし――1950年代・1960年代の貧困はいかなるものだったか

  • 1章 社研所蔵社会調査の由来と特徴――復元二次分析の可能性(岩永理恵)
  • 2章 「調査員」を中心に社会調査を描きなおす――神奈川調査シリーズにおける民生委員の役割に着目して(堀江和正)
  • 3章 戦災母子世帯の戦後(渡邊 勉)
  • 4章 「ボーダー・ライン層」調査の復元二次分析――データから見る1960年代前半の低所得層(相澤真一)

第II部 人びとはいかに厳しい状況からの脱却を図ったか――生業・教育・医療・住宅

  • 5章 高度経済成長期の福祉貸付――昭和30年代の世帯更生資金貸付(生業資金)の位置と効果(角崎洋平)
  • 6章 高度経済成長初期段階の進学支援とその意味(白川優治)
  • 7章 福祉貸付と医療保障――療養資金の機能と「ボーダー・ライン層」の健康(坂井晃介)
  • 8章 既存持家の改善からみる住宅資金の歴史的意義――住宅事情および政策の棲み分け(佐藤和宏
  • 9章 福祉資金の利用にともなう恥の規定要因――民生委員による伴走支援に注目して(石島健太郎)

第III部 マージナルな人びとのライフコース――主婦・子ども・高齢者

  • 10章 耐久消費財の普及は妻の家事時間を減らしたのか(渡邉大輔・前田一歩)
  • 11章 団地のなかの児童公園――高度経済成長期の外遊びをめぐる生活時間データの分析(前田一歩)
  • 12章 1960年代における高齢者の生活の実相――「老人問題」の諸相(羅 佳)
  • 13章 戦後日本型労働・雇用 - 保障体制の手前における高齢者の働き方と子からの自立生活意識(渡邉大輔)
  • 付録(復元作業過程・調査票)
  • あとがき(佐藤 香)

お買いもの:森田紘平(2024)『創発と物理』/原田雅樹(2024)『量子と非可換のエピステモロジー』



  • はじめに
  • 第1章 創発はどのように問題になってきたか
  • 第2章 創発の定義の歴史と探究
  • 第3章 量子力学古典力学創発
  • 第4章 統計力学と熱力学の創発
  • 第5章 創発が存在するこの世界について
  • 付録1 スケーリング則の導入
  • 付録2 還元と創発の分類
  • 参考文献
  • あとがき
  • 索 引

第Ⅰ部 概念の哲学の系譜――フランス・エピステモロジーの中の数理哲学

  • 第1章 哲学的方法論としての〈概念の哲学〉の導入――カヴァイエス
  • 第2章 代数学における構造と操作性――ヴュイユマン
  • 第3章 数学における操作と対象の双対性、ならびに経験――グランジ

第Ⅱ部 自然科学の哲学的分析方法論と解釈学的現象学――エピステモロジーとリクール哲学の接続

  • 第4章 純粋現象学から科学作品の現象学へ――リクールの〈三重のミメーシス〉からの接近
  • 第5章 科学の解釈学的現象学の構築――概念生成への問いから実在性への問いへ

第Ⅲ部 量子力学のエピステモロジー――物理的実在性への問いとアナロジー

  • 第6章 場の量子論の科学作品の現象学――量子論における代数的視点と幾何学的視点の干渉
  • 第7章 物理学における反省的方法とエポケー、そして実在性の再把握――科学活動内部の現象学と解釈学
  • 第8章 アナロジーによる物理的概念の運動と生成――量子論の構築におけるアナロジーの媒介機能

第Ⅳ部 非可換幾何学のエピステモロジー――弁証法による数学概念の生成と統一化への運動

  • 第9章 現代数学における領域横断的な理論の発展――作用素環論の場合
  • 第10章 現代幾何学における操作-対象の双対と概念の拡張――リーマン=ロッホの定理からアティヤ=シンガーの指数定理へ
  • 第11章 数学の統一化へ向けての弁証法とアナロジー――A.コンヌの非可換微分幾何学の場合
  • むすび
  • Appendix
  • 文献
  • あとがき
  • 索引

創発と物理

量子と非可換


いただきもの:キャサリン・ホーリー(2012)『信頼と不信の哲学入門』

どうもありがとうございます。
小山虎編著『信頼を考える』でご一緒した訳者の皆さんにお贈りいただきました。

お買いもの:大河内泰樹(2024)『国家はなぜ存在するのか』/川瀬和也(2024)『ヘーゲル(再)入門』

ジュンク堂書店新潟店にて「新幹線で気軽に読めそうな新書」枠で二冊購入@ジュンク堂書店新潟店。



  • 序章 ヘーゲルの死と国家
  • 第1章 『法の哲学』から見えてくること
  • 第2章 市民社会の限界とは
  • 第3章 公共性をいかに復活させるか
  • 第4章 国家は何のために存在するのか
  • 第5章 ヘーゲルの民主主義論と、その問題

  • 第一章 『精神現象学』と流動化
  • 第二章 揺れ動く認識
  • 第三章 行為の不確実性
  • 第四章 運動する論理
  • 第五章 本質・根拠・必然性
  • 第六章 概念と弁証法
  • 第七章 ヘーゲル流動性と現代哲学