続きを読むhttps://www.philosophyonline.net/哲学オンラインセミナー「形而上学は閉じられない——エスノメソドロジーで拓く精神医学の哲学」
- 日時:2022年8月28日 14:00(JST)より
- 登壇者
- レクチャラー:後藤真理子(リサーチマップ)
- レクチャラー:河村裕樹(リサーチマップ)
- 司会:三浦隼暉(リサーチマップ)
- プログラム:
- 後藤真理子氏によるレクチャー(50分)
- 河村裕樹氏によるレクチャー(50分)
- 全体討論(60分)
概要
こんにちは!精神医学の哲学とエスノメソドロジーを架橋的に扱う入門イベントを企画しました。今回は、お二人のレクチャラーの方をお招きしています。精神疾患の存在論的身分について専門で研究されている後藤真理子さんには、社会構築主義の観点から概略的に精神医学の哲学についてレクチャーしていただきます。また、精神科医療機関でのフィールドワークで得られたデータを、エスノメソドロジーの方法論的態度において分析されている河村裕樹さんには、エスノメソドロジーという営みそれ自体や、それを通して精神医学の哲学を実践へ拓いていくことの可能性についてレクチャーしていただきます。各方面から精神医学の哲学に関わる方々、あるいは社会学の方面から精神医学に関わっている方々など、さまざまな方々のご参加をお待ちしてます!
レクチャラーの一人である河村さんは先日『心の臨床実践——精神医療の社会学』(ナカニシヤ出版)を刊行されました。ご興味ある方は、ぜひ本イベントと合わせてチェックしてみてください!後藤真理子氏のレクチャー内容
本レクチャーでは、(精神疾患の実在論を支持する主張についても言及するが)精神疾患に関する社会構築主義に焦点をあて、その概説を行う。A.Horwitz(2012)によれば、社会構築主義は大まかに3種類に分類することができる。すなわち、(1)純粋な構築主義(Pure Constructionism)、(2)相互作用的な社会構築(Interactive Social Construction)、(3)有害な機能不全(Harmful Dysfunction)である。本レクチャーでは、この中でも(2)相互作用的な社会構築に重点を置き、精神医学の哲学における社会構築主義の概略説明を行う予定である。
後藤真理子:精神疾患と社会構築主義
- 後藤真理子(2020)「精神疾患は自然種か」 哲学論文集 56 19-39, 2020-12-15
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224764809984 - 後藤真理子(2020)「精神医学における社会構築主義と実践種」 西日本哲学年報 28 (0), 19-, 2020
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390006451953277440 - 後藤 真理子(2020)「志向性を用いた精神疾患の定義は妥当なのか」 人間と医療 10 (0), 15-25, 2020
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390574181068571520
前田泰樹・西村ユミ(2020)『急性期病院のエスノグラフィー:協働実践としての看護』合評会
https://jaqp.jp/archives/1680考える読書会第6回合評会のお知らせ
考える読書会では1冊の書籍を様々な分野の評者を迎え著者と共に議論する合評会を開催しています。第6回合評会では『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護』(新曜社、2020年)を読んでいきます。
今回も学際的な評者をお迎えします!海外の医療現場でのエスノグラファーである浜田明範さん(医療人類学)、看護管理学の研究をおこなっている安部陽子さん(看護学)、己と他者をめぐる語りとその社会的条件を研究する鈴木智之さん(社会学)です。そして、著者である前田泰樹さん(社会学)、西村ユミさん(看護学)とともにディスカッションを深めていきます。
- 【日時】2022年8月13日(土)13:30~17:00
- 【場所】オンラインZoom
- 【書籍】前田泰樹・西村ユミ著『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護』(新曜社、2020年)
- 【評者】
- 【参加費】無料
- 【お申込み方法】お申し込みは以下のURLからお願いします。8月11日締め切り
- お申し込みURL(https://forms.gle/nzygkotcw6crn5lv5)
- 【お問い合わせ先】 t-hosono[at]redcross.ac.jp
- 【企画運営】考える読書会 世話人:細野知子・坂井志織
|
ルチアーノ・フロリディ(2010→2021)『情報の哲学のために』
セミナーがあると聞いて。
https://the-five-books-floridi-information.peatix.com/The Five Books 学びながら読む "おそい" 読書
- 書籍:『情報の哲学のために』(ルチアーノ・フロリディ著)
- 講師:榎本 啄杜
「現代社会のキーワードをいくつか挙げて」と言われると、大半の人が「情報」を含めて答えるのではないでしょうか。月並みな表現ですが、私たちは情報時代を生きています。ネット記事や新聞で「情報」を読み漁り、空に浮かぶ黒い雲から天候の「情報」を収集し、陰謀論めいた魅惑的な「情報」に惑わされ、スマホで通信できる「情報」の量を日々気にしています。
しかし、一旦冷静になって「ところで情報って実際のところ何なの?」と考え始めると、私も含め多くの人が言葉に詰まってしまうのではないでしょうか。言われてみると、上に挙げた数々の情報の例は、すべて同じ意味で使われているような気もするし、若干違うニュアンスを帯びているような気も……。驚くべきことに、現代社会を支えている「情報」という概念は、意外とよくわからないフワフワとしたものです。
哲学者の仕事の一つは、こうした曖昧な概念に関する厄介な問題を整理することです(もちろん、専売特許ではありませんが)。哲学者ルチアーノ・フロリディは、ここ20数年の間に「情報の哲学」という新しい分野を確立し、情報概念のあれこれについての書籍・論文を数多く世に送り出してきました。そんなフロリディの考えを最も手軽に知ることができるのが、今回の講義で扱う『情報の哲学のために』です。
原書のInformation(2010)は、オックスフォード大学出版のVery Short Introductionsシリーズから出版されています。これを聞くと「なんだ、あの短くて易しめの入門書か」と思う人もいるかもしれません。しかし、侮るなかれ。本書はフロリディ哲学のエッセンスをこれでもかと詰め込んでいるがゆえに、理解するためにはさまざまな前提知識が必要で、独学者が本書だけを読んで理解し尽くすことは困難です。
今回の講義では、じっくりと、それでいて効率良くフロリディ哲学のエッセンスを味わうため、特に重要だと思われる一部の章だけを扱うことにします(詳細は「各講義の内容」参照)。ぜひ私と一緒に、「情報の哲学」と「フロリディ哲学」に入門しましょう!
いただきもの:平井靖史(2022)『世界は時間でできている:ベルクソン時間哲学入門』
ただいま一緒にベルクソン哲学の概説書(『ワードマップ ベルクソン哲学』)を作っている平井さんから、待望の(&ようやくの)単著をお贈りいただきました。どうもありがとうございます。
socio-logic.jp

小牧 瞳・伊藤晃一(2018)「「読書会」はいかなるゲームか」
- 小牧 瞳・伊藤晃一(2018)「「読書会」はいかなるゲームか:参加者へのインタビューを通して」
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 324, 千葉大学大学院人文公共学府
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050007072218619136
- 1. はじめに
- 2. 藤川研究室における「読書会」とその変遷
- 3. 「読書会」は他の読書会とどう違うのか
- 4. 「読書会」参加者へのインタビュー
文献
- 吉田新一郎(2013)『読書がさらに楽しくなるブッククラブ―読書会をより面白く、人とつながる学びの深さ』新評論 ASIN:479480928X