伊泉龍一(2025)『スピリチュアリズムの時代 1847-1903』読書会

心霊主義研究読書会を設立しました。
月に一度のペースで、比較的大きめな邦語文献を読んでいく予定です。8/30開始。
スピ大好き、スピ大嫌い、スピ無関心な人たちが共存できる読書会を目指しますので、そのつもりでご参加ください。
第一期はこちらを取り上げます:

お申し込みはこちらから:

阿部幸大(2024)『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』

難しくて挫折してしまった本。
読書会があると聞いて。
https://peatix.com/event/4489573

  • 原理編
    • アーギュメントをつくる
    • アカデミックな価値をつくる
    • パラグラフをつくる
  • 実践編
    • パラグラフを解析する
    • 長いパラグラフをつくる
    • 先行研究を引用する
    • イントロダクションにすべてを書く
    • 結論する
  • 発展編
    • 研究と世界をつなぐ
    • 研究と人生をつなぐ
  • 演習編

吉川浩満「猫町スクール【第Ⅰ期全6回】人間を科学する─ポピュラーサイエンスの名著を読む」

申し込んだ。

猫町倶楽部の読書会は、発足以来「課題本の読了」を参加条件としてきました。この「読了」というハードルは、参加者が能動的に本を読み、じっくりと考え、理解を深めるプロセスそのものが大切であるという、猫町倶楽部の理念を体現してきました。
しかし、時間の制約や他の事情で、興味があっても複数の課題本に取り組むのは難しいという声も多くいただいてきました。そこで、5月から新たに始まる「猫町スクール」では、この「読了」のハードルを少しだけ柔軟にし、より多くの方に学びの楽しさを体験していただけるようにしました。

🔴猫町スクールは課題本の読了は不要

猫町スクールでは、通常の読書会のように課題本を読了することを参加条件にしません。気になる名著について、講師の解説を通して理解し、新たな視点を得ることができます。また、「手にとっていないが、気になっている名著」を読むきっかけを作るための講義としてもご活用いただけます。読了済みの方々にとっても、一層の理解を深める貴重な機会となることでしょう。
猫町倶楽部が大切にしてきた「読書による学び」を、少し違った形で提供する新しい試みとして、ぜひご利用ください。学びの場は、ただの知識を得るための場所ではなく、好奇心を刺激し、新たな視点を広げる場所です。

《ご挨拶 :吉川浩満

このシリーズでは、サイエンスの視点から人間の謎を解き明かしてくれる必読書を読んでいきます。リストアップしたのは、おもにヒトの進化と認知に関するポピュラーサイエンスの名著です。
人間観が大きく変わりつつある時代です。そこで大きな役割を演じているものこそ、進化と認知にかんする科学と技術にほかなりません。遺伝子の観点から進化をみる血縁淘汰説(利己的遺伝子説)によってアップデートされた社会生物学進化心理学、人間行動生態学。 そして認知革命と呼ばれる運動から生まれた認知心理学行動経済学、AI研究。これらが従来の人間観に改訂を迫っています。
ここで人間観とは、人間に対する見方という程度の意味ですが、われわれが人間であるために、当然ながらそれはわれわれ自身の自己像でもあります。これらの書物を読むことで、われわれは自らが何者であるのか/ありたいのかを考えなおすきっかけを得られるのではないでしょうか。そしてそれは、自己のアイデンティティから日々の人づきあい、ビジネスや政治参加にいたるまで、さまざまな場面で活きてくるように思います。
おおげさに言えば、「汝自身を知れ」(古代ギリシアアポロン神殿に刻まれていた警句)の21世紀版です。知りたくありませんか?

https://nekomachi-club.com/events/ee23e4bf43a4

高橋和孝(2024)「構成的理想化に基づく科学的理解の解明」

読書会と聞いて。
https://ap250710.peatix.com/view

高橋和孝(2024)「構成的理想化に基づく科学的理解の解明」

  • 序論
  • 第1章 科学的理解とモデリング
  • 第2章 科学的理解の因果理論
  • 第3章 科学的理解の文脈主義
  • 第4章 モデルと構造主義

  • 第5章 解釈された具象化構造としてのモデル
  • 第6章 構成的理想化と科学的理解
  • 第7章 物理学における理解
  • 結論

今月の50冊

  1. ブエノス・ディアス、ニッポン-外国人が生きる「もうひとつのニッポン」 ななころび やおき 271p ISBN:4947719052
  2. 危険な関係〈下〉 (岩波文庫ラクロ 297p ISBN:4003252322
  3. 加筆完全版 宣戦布告 上 (講談社文庫) 麻生 幾 424p ISBN:4062731118
  4. アルタイ ウー・ミン 408p ISBN:4488010393
  5. 動機の文法 ケネス・バーク 489p ISBN:4794923384
  6. 美術の物語 ポケット版 エルンスト・H・ゴンブリッチ 1048p ISBN:4309257461
  7. 様式 マイヤー シャピロ 154p ISBN:480550322X
  8. 音楽 新潮文庫 小澤 征爾 258p ISBN:4101228035
  9. 形而上学〈上〉 (岩波文庫アリストテレス 419p ISBN:4003360435
  10. “個”の誕生-キリスト教教理をつくった人びと 坂口 ふみ 302p ISBN:4000028979
  11. ヒューム (ちくま学芸文庫) ジル ドゥルーズ 265p ISBN:4480085424
  12. 反時代的考察 (上巻) (岩波文庫) ニイチェ 233p ISBN:4003363973
  13. 意味の限界-『純粋理性批判』論考 P.F. ストローソン 371p ISBN:4326100699
  14. ディルタイフッサール-20世紀哲学の源流 オットー・フリードリヒ・ボルノー 232p ISBN:4000014447
  15. 現代現象学-経験から始める哲学入門 (ワードマップ) 植村玄輝 328p ISBN:4788515326
  16. イデオロギーとしての自由主義の没落 (1953年) (現代社会科学叢書) J.H.ハロウェル 0p ISBN:B000JB85X4
  17. 権力と社会-政治研究の枠組 ハロルド・D. ラスウェル 343p ISBN:4755612578
  18. 民主主義の統治能力-その危機の検討 (1976年) 0p ISBN:B000J4PJW6
  19. ライブ・合理的選択論-投票行動のパラドクスから考える 小田中 直樹 246p ISBN:4326550635
  20. 文系でもわかる統計分析 (朝日おとなの学びなおし 社会学) 須藤 康介 264p ISBN:4023310433
  21. 反「大学改革」論: 若手からの問題提起 藤本 夕衣 264p ISBN:4779510813
  22. マス・コミュニケーション心理学 ゲルハルト・マレツケ 582p
  23. シカゴ・ソシオロジー-1920-1932 ロバート・E・L・フェアリス 238p ISBN:4938551136
  24. ライフストーリー・インタビュー-質的研究入門 桜井 厚 281p ISBN:4796702687
  25. 人工知能の作り方 --「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか 三宅 陽一郎 352p ISBN:4774186279
  26. 情報探索と情報利用 (図書館・情報学シリーズ) 田村 俊作 282p ISBN:4326048018
  27. 女性を活用する国、しない国 (岩波ブックレット) 竹信 三恵子 64p ISBN:4002707911
  28. 問いの技法: 明晰な思考と円滑なコミュニケーションのために 佐藤 裕 240p ISBN:4787235613
  29. 診療場面のコミュニケーション: 会話分析からわかること ジョン ヘリテッジ 432p ISBN:4326700866
  30. 傷ついた物語の語り手-身体・病い・倫理 アーサー・W. フランク 326p ISBN:4946509291
  31. 二十一世紀の若者論-あいまいな不安を生きる 小谷 敏 218p ISBN:4790716937
  32. 英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ) 杉野 隆 213p ISBN:4342803100
  33. 英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ)全訳・解説書 杉野 隆 213p ISBN:4342803100
  34. スーパー英文読解法 上 表 三郎 132p ISBN:4846002004
  35. 独文解釈の秘訣-大学入試問題の徹底的研究 (2) 横山 靖 139p ISBN:4261071347
  36. 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 ティナ・シーリグ 231p ISBN:4484101017

特集:田村未希(ハイデガー学問論について)

ハイデガーの学問論について
https://researchmap.jp/miki-tamura

生活世界から世界内存在へ

存在と時間』第18節について。