読者論

小池陽慈(2021)『"深読み"の技法 世界と自分に近づくための14章』

“深読み”の技法: 世界と自分に近づくための14章作者:小池陽慈笠間書院Amazon 版元:https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709516/ はじめに 第一部 読むための方法 読むことと知識1:語彙の重要性 読むことと知識2:教科書的な知識の重要性 読むこ…

小池陽慈(2020)『一生ものの「発信力」をつける! 14歳からの文章術』

読者論の準備。 一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術作者:陽慈, 小池笠間書院Amazon 版元:https://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305709295/ はじめに 第1部 構成編 第1章 論理的な文章って?(1) 第2章 論理的な文章って?(2) 第3…

お買いもの:小池陽慈(2023)『ぼっち現代文:わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門』

読者論の準備。 ぼっち現代文: わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門 (14歳の世渡り術)作者:小池 陽慈河出書房新社Amazon 版元:https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309617589/ 第1章 わかり合えない二人―心情を考える1 『おにたのぼうし』あま…

鎌田首治朗(2007)「教師の読み方へ──イーザーの読者論、物語論、自由間接話法」ほか

記事一覧2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 文学が育てる言葉の力: 文学教材を用いた指導をどうするか (教育フォーラム)金子書房Amazon 鎌田首治朗(2006)「特別論文 イーザーの読者論と国語科教育」 教育フォーラム(37), 日本人…

山元隆春(2005)『文学教育基礎論の構築:読者反応を核としたリテラシー実践に向けて』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 文学教育基礎論の構築―読者反応を核としたリテラシー実践に向けて作者:山元 隆春溪水社Amazon http://www.keisui.co.jp/cgi/isbn.php?isbn=ISBN978-4-86327-305-4 はじめに 序章 文学…

前田愛(1973/1993/2001)『近代読者の成立』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 近代読者の成立 (岩波現代文庫 文芸 32)作者:前田 愛岩波書店Amazon 1 天保改革における作者と書肆(1960) 001 2 明治初期戯作出版の動向―近世出版機構の解体(1963/1964) 041 3 鴎…

石原千秋(2009/2021)『読者はどこにいるのか:書物の中の私たち/読者論入門』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 読者はどこにいるのか--書物の中の私たち (河出ブックス)作者:石原 千秋河出書房新社Amazon 文庫版:ISBN:4309418295 第一章「読者がいない読書」 第二章「なぜ読者が問題となったのか…