2023-08-03から1日間の記事一覧

総特集:読者反応理論と教育さんのケモノ道

人類を代表して人外魔境へ。 記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 読書教育を学ぶ人のために作者:山元 隆春世界思想社Amazon 田中実(1996)『小説の力―新しい作品論のために』 大修館書店 田中 実(1997)『読みのアナー…

井筒満(1991)「「読者論」の吟味」

読書論あるある:読書論の論者がテクストを読めてない。これ↓を途中まで読んだのだが、イーザーのテクストがまるで読めてなくてびっくりしてたところ。 井筒満(1991)「「読者論」の吟味」 bunkyoken.org

お買いもの:全国大学国語教育学会編(2022)『国語科教育学研究の成果と展望III』

届いた。580頁。国語科教育学研究の成果と展望III溪水社Amazon[asin:486327629X] 全国大学国語教育学会 渓水社 まえがき(甲斐雄一郎) Ⅰ 国語科教育基礎論に関する研究の成果と展望 序 国語教育基礎論に関する研究の概観と展望(府川源一郎) 1 国語科学力…

ヴォルフガング・イーザー(1976)『行為としての読書:美的作用の理論』

行為としての読書 美的作用の理論 (岩波モダンクラシックス)作者:ヴォルフガング・イーザー岩波書店Amazon Wolfgang Iser, 1976, Der Akt des Lesens: Theorie ästhetischer Wirkung. ISBN:3770513908 ISBN:382520636X 英訳:The Act of Reading: A Theory o…

鎌田首治朗(2007)「教師の読み方へ──イーザーの読者論、物語論、自由間接話法」ほか

記事一覧2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 文学が育てる言葉の力: 文学教材を用いた指導をどうするか (教育フォーラム)金子書房Amazon 鎌田首治朗(2006)「特別論文 イーザーの読者論と国語科教育」 教育フォーラム(37), 日本人…

「文学理論」・「批評理論」概説

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction テレンス・ホークス(1977)『構造主義と記号論』 ISBN:9780415321532 冨原芳彰(1985)『文学の受容──現代批評の戦略』研究社出版 ISBN:4327480851 岡本靖正・外山滋比古・川口喬一 …

テリー・イーグルトン(1983/1996→1985/1997)『文学とは何か——現代批評理論への招待』

のちに岩波文庫版が出てびっくりしましたが、確かにそれくらいの名著ですよね。 第二章が「現象学、解釈学、受容理論」。新版 文学とは何か―現代批評理論への招待作者:テリー イーグルトン岩波書店Amazon[asin:4003720415] [asin:4003720423]

スタンリー・フィッシュ(1980)『このクラスにテクストはありますか:解釈共同体の権威3』

記事一覧 https://contractio.hateblo.jp/archive/2023/08/03 このクラスにテクストはありますか (解釈共同体の権威)作者:スタンリー フィッシュみすず書房Amazon 文体論とは何か なぜ彼らはそんなにばかなことを言っているのか 常態、直義的言語、直接的言…

I. A. リチャーズ(1924)『文芸批評の原理』/(1929)『実践批評』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 『実践批評』は、学生に作者とタイトルを伏せて詩を論評させたレポートを著者が教師として論評したもの。現在ではコンプラにひっかかりそう。 訳者による勝手な大工事が施されていたり…

山元隆春(2005)『文学教育基礎論の構築:読者反応を核としたリテラシー実践に向けて』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 文学教育基礎論の構築―読者反応を核としたリテラシー実践に向けて作者:山元 隆春溪水社Amazon http://www.keisui.co.jp/cgi/isbn.php?isbn=ISBN978-4-86327-305-4 はじめに 序章 文学…

前田愛(1973/1993/2001)『近代読者の成立』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 近代読者の成立 (岩波現代文庫 文芸 32)作者:前田 愛岩波書店Amazon 1 天保改革における作者と書肆(1960) 001 2 明治初期戯作出版の動向―近世出版機構の解体(1963/1964) 041 3 鴎…

石原千秋(2009/2021)『読者はどこにいるのか:書物の中の私たち/読者論入門』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 読者はどこにいるのか--書物の中の私たち (河出ブックス)作者:石原 千秋河出書房新社Amazon 文庫版:ISBN:4309418295 第一章「読者がいない読書」 第二章「なぜ読者が問題となったのか…

大橋洋一(1995)『新文学入門―T・イーグルトン『文学とは何か』を読む』

記事一覧:2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 新文学入門―T・イーグルトン『文学とは何か』を読む (岩波セミナーブックス)作者:大橋 洋一岩波書店Amazon https://www.iwanami.co.jp/book/b258123.html 第1講 メニッポス的風刺の誘…

ロバート・C・ホルブ(1984)『空白を読む:受容理論の現在』

文學界連載の準備のために15年ぶりくらいに手に取りました。 記事一覧2023-08-03から1日間の記事一覧 - 呂律 / a mode distinction 「空白」を読む―受容理論の現在作者:R.C. ホルブ勁草書房Amazon Robert C. Holub, Reception Theory (New York and London, …

外山滋比古(1969)『読者の世界』

文学界連載のための資料。 読者の世界 (角川選書)作者:外山滋比古角川書店Amazon 1 一 読者論の前提 二 読者のスタイル 三 作品と読者の対話 2 一 黙読の問題 二 グーテンベルグ革命 三 共通経験の崩壊 四 演劇的伝達 3 一 文学の政治学 二 文学の経済学 三 …