event
エンジニアのための人文読書会第54回 humanities.connpass.com ニューメディアの言語 ――デジタル時代のアート、デザイン、映画 (ちくま学芸文庫 マ-51-1)作者:レフ・マノヴィッチ筑摩書房Amazon みすず:https://www.msz.co.jp/book/detail/07731/ 筑摩 http…
申し込んだ。
7月末に開催される合評会発表用草稿とその後の原稿化作業の進捗報告会への参加者を若干名募集します。 書評対象: 大澤絢子『〈修養〉の日本近代』 NHK出版、2022年 合評会開催日: 2023年7月30日(日)主催者告知記事 開催形態: 都内会議室+ZOOM 開催日 …
地獄のスケジュールの合間に地獄のイベントを入れてしまった。 日時:2023年7月22日(土)、7月29日(土)、8月11日(金祝)、9月16日(土)13時00分開始・17時ごろ終了(予定) 場所:一橋大学国立キャンパス 参加希望者は担当者(濵本鴻志 ko.hmmt[at]gmai…
第2期 史料データセッション 第24回は、わたくしの資料提供で 7/16(日)午後に開催します。 「なぜナンパは最強の自己啓発なのか」と題し、2010年代の著作やブログ記事を資料として、「ナンパは自己啓発である」なる見解が述べられる際に、そこで〈自己啓発…
合評会と聞いて。戦後日本の教員採用―試験はなぜ始まり普及したのか―作者:前田 麦穂晃洋書房Amazon 版元:http://www.koyoshobo.co.jp/book/b620710.html 日時:2023 年6 月18 日(日)11:00~13:30 予定 会場:國學院大學 渋谷キャンパス(渋谷駅から徒歩…
第一資料:米下院「ハルミ・カミアカ救済法案」(1952) 第二資料:氏原正治郎ほか『失業対策事業就労者の職業歴・生活歴調査』(東京大学社会科学研究所調査報告第16集,1981年2月)https://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/issrs/issreports/index.htm…
第二章のリライト草稿 第三章の草稿前半
形而上学叙説 ライプニッツ−アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー ら 7-1)作者:G.W.ライプニッツ平凡社Amazon The Five Books:ライプニッツ 著『形而上学叙説』 開講期間: 05月29日(月) ~ 06月06日(月) 講義時間: 20:00-21:30 講師: 三浦 隼暉 http://www.…
本日はこちらにオフライン参加を。と思ったけど諸々あって会場にはいけませんでした。オンライン参加。 newQ STUDY : ワークショップのつくり方〜 組織で哲学するとはどういうことか?〜 港区南青山6丁目11−9 VILLA SK 4階 第1回 :「なぜ、ワークショッ…
講演者:秋葉剛史(千葉大学) 日時:2023年2月5日(日)15時10分–16時30分 会場:岡山大学津島キャンパス文法経一号館2階文学部会議室 開催形式(予定):対面/オンライン開催 *参加費無料・要事前登録(https://forms.gle/SXUcdUHUSDJuUGyAA) ** 対面で…
哲学オンラインセミナー「形而上学は閉じられない——エスノメソドロジーで拓く精神医学の哲学」 日時:2022年8月28日 14:00(JST)より 登壇者 レクチャラー:後藤真理子(リサーチマップ) レクチャラー:河村裕樹(リサーチマップ) 司会:三浦隼暉(リサー…
考える読書会第6回合評会のお知らせ 考える読書会では1冊の書籍を様々な分野の評者を迎え著者と共に議論する合評会を開催しています。第6回合評会では『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護』(新曜社、2020年)を読んでいきます。 今回も学…
第四期ゲーム研究読書会は、松永伸司さんの単著『ビデオゲームの美学』を取り上げ、2019年10月8日から全六回で開催します。 http://socio-logic.jp/GameStudies/ ビデオゲームの美学作者:松永 伸司発売日: 2018/10/20メディア: 単行本慶應義塾大学出版会 | …
6/8に仙台にお邪魔します。誰か遊んでください。 http://tss.sal.tohoku.ac.jp/ 東北社会学会では、「ゴフマン研究の射程」をテーマに下記日程において、研究例会を開催することになりました。どなた様でも参加可能ですので、関心のある方は奮ってご参加くだ…
「分析哲学と文化をつなぐ」をテーマとする雑誌『フィルカル』4-1号に寄稿しました。刊行は2019年3月末です。この号では、ライプニッツ研究者 稲岡大志さんの企画による「ポピュラー哲学」特集が組まれ、私は 依頼を受けて下記書評を執筆しています: 酒井泰…
読書会があると聞いて。 2018.12.19 ダーウィンルーム読書会:https://www.facebook.com/events/199139144226147/ オートポイエーシスの着想源の一つである イェルネの免疫ネットワーク説を丁寧に解説してくれており、学生時代にかなり繰り返して読んだもの…
北田暁大さんの論文集『社会制作の方法: 社会は社会を創る、でもいかにして? (けいそうブックス)』の刊行を記念して下北沢の本屋B&Bにて対談イベントを行います。 こちらにイベント紹介ページを開設しました。 http://socio-logic.jp/events/20181124_Kitada…
次回史料データセッションは 4/8 開催です。 史料提供者は松澤裕作さんと木村直恵さんのお二人。 http://socio-logic.jp/sociology/datasession/ 会員募集はしておりませんが、史料提供の意向のある方がいらっしゃったらまでご連絡ください。 松澤裕作(2006…
読書会があると聞いて。 【再掲】3月31日 (土) 15:00–18:00に, グザヴィエ・ロート『カンギレムと経験の統一性――判断することと行動すること, 1926–1939年』の読書会を東京大学駒場キャンパスにて開催します。どなたでも参加可能ですので、興味のある方はご…
いよいよ本日から。紀伊國屋書店新宿本店三階にて一ヶ月ほど開催です。 http://bit.ly/201708fair 会場では 若手の現象学者を中心とするチームが選出した100点以上の書籍の他、230点に対し17項目にわたって解説おこなった36ページのパンフレットを無料配布し…
読書会があると聞いて。 【募集中/定員8名】M・ウェーバー『社会主義』読書会 2/5(sun)15:30〜18:00 charge:1order @東林間カフェ 範囲;第4章〜ラスト 申込・詳細はDM 今回は1ページずつ輪読していくスタイルです。— 町田相模原社会学読書会sessions (@ro…
共著論文執筆のための準備作業に関する進捗報告会への参加者を募集します。 作業課題は次項、共著者は 高 史明さん(社会心理学)です。 ※進捗報告会の開催は必ずしも実際の執筆ひいては完成を保証するものではなく、「調べてみたところ特に書くべきことがな…
要事前申込。 http://socio-logic.jp/events/201609_jasanoff.php 2015年10月の科学社会学会大会にて開催した「ジャサノフ『法廷に立つ科学』書評セッション」のレポート草稿を検討する会です(レポートは2016年12月脱稿予定で準備中)。
教育社会学古典読書会第三回 http://socio-logic.jp/events/201604_Cicourel.php 今回は第4章&第5章。 だれが進学を決定するか―選別機関としての学校 (1985年)作者: ジョン・I.キツセ,山村賢明,瀬戸知也出版社/メーカー: 金子書房発売日: 1985/10メディア…
第二回@本郷。 第3章「産婆、仕立屋、操舵手、肉屋、断酒中のアルコール依存症者」 第4章「実践共同体における正統的周辺参加」の前半。 http://socio-logic.jp/events/201606_SituatedLearning.php 状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加作者: 福島真人,…
第一回@本郷 状況に埋め込まれた学習―正統的周辺参加作者: 福島真人,ジーンレイヴ,エティエンヌウェンガー,Jean Lave,Etienne Wenger,佐伯胖出版社/メーカー: 産業図書発売日: 1993/11/01メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 208回この商品を含むブログ (50…
教育社会学古典読書会第二回 http://socio-logic.jp/events/201604_Cicourel.php 今回は第2章&第3章。 だれが進学を決定するか―選別機関としての学校 (1985年)作者: ジョン・I.キツセ,山村賢明,瀬戸知也出版社/メーカー: 金子書房発売日: 1985/10メディア…
分析哲学系のグループによる「信頼」をテーマとした学際的な研究会にて報告させていただきます。 https://sites.google.com/site/philoftrust/ 安心信頼技術研究会 日時:平成28年5月16日(月) 15:00-18:00 場所:大阪大学会館 セミナー室 [アクセスマップ]…
日本保健医療社会学会のラウンドテーブルにて登壇します。 会場は追手門学院大学。 大会WEB頁:http://square.umin.ac.jp/medsocio/conf2016/ 登壇者: 企画者・話題提供者: 前田泰樹(東海大学) 企画者・司会者: 酒井泰斗(無所属) 話題提供者: 中村英…