社会学
9年前に、林真理さんに、会への反応をいただいていたことに今気が付きました。ご来場どうもありがとうございました。残念ながら、どんな前提を採用すると以下のような推論のステップを踏めることになるのかまったく想像が出来なくて、たいへん苦しんでいま…
連載の準備。 ジェフ・クルター(1979)『心の社会的構成:ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの視点』 ISBN:4788506319 ジェフ・クルター(1983)「連鎖分析におけるコンティンジェントかつアプリオリな構造」Jeff Coulter, “Contingent and A Prior…
今週のデータセッションの資料。 盛山和夫(2003)「階層再生産の神話」in 樋口美雄+財務省財務総合政策研究所編 『日本の所得格差と社会階層』 第5章、日本評論社. 日本の所得格差と社会階層|日本評論社 1. 階層再生産拡大説 階層再生産の学歴媒介強化説 …
UTデータセッション、わたくしの本年度四つめの提供資料はこちらにしました: 小宮友根「「社会学的記述」の試み――「成員カテゴリー化装置」読解」in 『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』 新曜社、2023年第Ⅲ部「ハーヴィ・サックス」 エスノメソド…
わたくしが主催している各種読書会の中でも最も人気も人気もない読書会である日米経営学史茶話会ですが、 次期は 佐々木 聡『科学的管理法の日本的展開』 有斐閣、1998年https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/464116052X を取り上げることになりました。…
史料データセッション案内ページの「成果物」欄に以下五点の書誌を掲載しました。 http://bit.ly/hMaterials#products 岩永理恵、「生活保護における『適正化』の果ての始まり」(共通論題シンポジウム社会事業史学会50年の回顧と展望) 社会事業史学会第49…
どうもありがとうございます。〈消費者〉の誕生 近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義作者:林 凌以文社Amazon
本郷データセッション第42回例会のための資料。 大辻秀樹(2006)「Type M:「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」教育社会学研究 78 (0), 147-168. Cinii 1. はじめに 2. データ観察の方法と教師の直感 3. IRE連鎖 4. タイ…
日本社会学会の会場で古書が1000円で売ってたのでつい購入してしまいました。
産業社会学 秋元律郎(1978/1990)『新版 社会学入門』(有斐閣 ISBN:4641091161) 第4章「職場」[羽田 新] 4-1 組織のなかの人間労働 4-2 職場のなかの緊張関係 4-3 職場生活の変化 4-4 労働における人間の復権を目指して 第6章「社会学とその方法」[羽…
2017年に公刊した共著論文が J-Stage にて電子公開されました。 吉良貴之・定松 淳・寺田麻佑・佐野 亘・酒井泰斗(2017)「〈法と科学〉の日米比較行政法政策論:シーラ・ジャサノフ『法廷に立つ科学』の射程」 『年報 科学・技術・社会』 26巻 p. 71-102. …
なぜですか。 『21世紀の産業・労働社会学』214ページ 産業社会学に関する学説史的研究では,その後の産業社会学の「衰退」がいかなる知的営みのなかで生じたのかに関する分析が中心であり, 研究内容の変遷に関する歴史的検討の重要性が指摘されてきた(稲上・…
産業・労働 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会Amazon 目次:http://www.arsvi.com/b1900/8712it.htm はしがき――編集方針について 序論 概説 日本の社会学 産業・労働 第1部 「伝統的な」職縁社会――鉱山と町工場の社会学 第2部 日本的労務管理の系…
via 稲上毅・川喜多喬編(1987)『リーディングス日本の社会学9 産業・労働』 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p1 濱島 朗(1952)「アメリカ労働社会学の成立と発展」in 尾高邦雄編(1952)『労働社会学』河出書房 https://dl.ndl.go.jp/info…
総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題となるのか。 産業化論再考―シンボリック相互作用論の視点から (Keiso COMMUNICATION)作者:ハーバート ブルーマー勁草書房Amazon勁草書房 ブルーマーのパースペクティブの射程と意義──産業化の分析への序(デヴィッド…
わたくしのようなアンチANT者にまで ご献本いただき まことに感謝の念に堪えません。どうもありがとうございます。 アクターネットワーク理論入門―「モノ」であふれる世界の記述法作者:栗原 亘,伊藤 嘉高,森下 翔,金 信行,小川 湧司ナカニシヤ出版Amazonhttp…
読書史研究会6月の対象文献。 地下出版のメディア史:エロ・グロ、珍書屋、教養主義作者:大尾 侑子慶應義塾大学出版会Amazon 版元:https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766428032/
データセッション用資料。 日本地域開発センター編(1970)『日本人の価値観』至誠堂 総論 第1章 概括(磯村英一・藤竹暁) 第2章 調査結果の焦点(磯村英一) 第3章 調査結果の概要(岡崎昌之) 各論 第4章 個人意識空間の価値観(喜多村治雄) 第5章 家庭…
尾高邦雄読書会の対象文献 21世紀の産業・労働社会学―「働く人間」へのアプローチナカニシヤ出版Amazon 版元:http://www.nakanishiya.co.jp/book/b604696.html 序 章 「働くこと」の社会学を再考する 産業・労働社会学の21世紀的展開と展望(松永 伸太朗・…
『21世紀の産業・労働社会学』第3章 [asin:4779516072] https://contractio.hateblo.jp/entry/20220507/p0 1「はじめに」 2「課題と方法」 3「人間関係論の導入過程の検討」 4「おわりに」 この論文から出発すると、逆に、山崎(2017)は何を根拠に〈人間関…
『21世紀の産業・労働社会学』第12章 [asin:4779516072] https://contractio.hateblo.jp/entry/20220507/p0 第3部「企業・労働市場と労働者をめぐる理論と学説」 第3部「イントロダクション:社会学はいかに「働くこと」を捉えるのか」(園田 薫) 1 社会…
『21世紀の産業・労働社会学』終章 [asin:4779516072] https://contractio.hateblo.jp/entry/20220507/p0 1 「働くこと」をめぐる視点の複数性と社会学の立場について 2 労働現象の社会学をめぐる拡散状況について 3 人間遡及的視点について 4 論じられてい…
丸山里美(2006)「野宿者の抵抗と主体性:女性野宿者の日常的実践から」 社会学評論 56(4)https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679271994752 岸 政彦(2014)「書評:丸山里美著 『女性ホームレスとして生きる――貧困と排除の社会学――』」ソシオロジ 59 (2), …
読書会の準備。 socio-logic.jp産業社会学 (1963年) (経営全書)作者:尾高 邦雄ダイヤモンド社Amazon
データセッションの参考文献。 ケイン樹里安(2017)「「ハーフ」の技芸と社会的身体:SNSを介した「出会い」の場を事例に」 年報カルチュラル・スタディーズ 5(0), カルチュラル・スタディーズ学会https://ci.nii.ac.jp/naid/130007725598 1. 問題意識と研…
ドゥルーズの霊性作者:小泉義之河出書房新社Amazon 尾高邦雄(1941)『職業社会学』 ISBN:B000JBECMM ISBN:4944088019 尾高邦雄編(1956)『鋳物の町』有斐閣 ISBN:4641901643 尾高邦雄(1965)『日本の経営』中央公論社 ISBN:B000JAE3T0 伊藤雅之(2003)『…
朝カル講義用: 現代スピリチュアリティ文化論――ヨーガ、マインドフルネスからポジティブ心理学まで作者:伊藤雅之明石書店Amazon現代スピリチュアリティ文化論 - 株式会社 明石書店 はじめに 第一部 現代スピリチュアリティ文化の理論と研究アプローチ 第一…
伊藤雅之(2021)『現代スピリチュアリティ文化論』経由。 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220107/p1 祈るふれあう感じる―自分探しのオデッセーAmazon プロローグ 宗教復興の兆し I 新宗教と新新宗教 II 自己啓発セミナー 第三章 自分を変えるセミナ…
来年度のマートン「社会構造とアノミー」講義用。 チャールズ・ディケンズ『アメリカ紀行』 ISBN:4003222962 ISBN:4003222970 川澄英男(1998)『ディケンズとアメリカ:19世紀アメリカ事情』 ISBN:4882024926 ISBN:4779190304 『フロイト全集8 1905年 機知…
下記のとおりEMCA古典読解セミナー「ガーフィンケルを読む」を開催いたします.本セミナーが参加者のみなさんのEMCAへの理解を深めることに役立てば幸いです. 例年告知後早々に定員に達してしまいます.ぜひとも期限内にお申し込みください.なお申込は先着…