現象学

総力特集:ルーマンによる機能概念の検討

「現象学と社会システム理論」で2400字。 [x] 1958 ニクラス・ルーマン「行政学における機能概念」Niklas Luhmann, Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft, Verwaltungsarchiv 49 (1958), S. 97-105.https://takemita.hatenadiary.org/entry/…

ニクラス・ルーマン(1958)「行政学における機能概念」

なんと29段落しかない。節分けもない。なんだこれは。レポート? ニクラス・ルーマン(1958)「行政学における機能概念」Niklas Luhmann, Der Funktionsbegriff in der Verwaltungswissenschaft, Verwaltungsarchiv 49 (1958), S. 97-105.https://takemita.h…

総力特集:カッシーラー祭り

「現象学と社会システム理論」で2400字。 1910 カッシーラー『実体概念と関数概念 新装版――認識批判の基本的諸問題の研究』ISBN:4622024624https://www.msz.co.jp/book/detail/09792/ 1934 フランツ・ボルケナウ『ISBN: 4622017024:title』 https://www.msz.…

カッシーラー(1910)『実体概念と関数概念:認識批判の基本的諸問題の研究』

「現象学と社会システム理論」で2400字。「機能」の項。 実体概念と関数概念 新装版――認識批判の基本的諸問題の研究みすず書房AmazonISBN:4622024624 まえがき 第一部 事物概念と関係概念 第一章 概念形成の理論によせて 003 第二章 数の概念 032 第三章 空…

総力特集:現象学と社会学における偶然性

「現象学と社会システム理論」で2400字。 戦後西ドイツにおける流行語「Kontingenz」について。 1958 ルーマン「行政学における機能概念」 1959 Hans Blumenberg, Kontingenz, in: Religion in: Geschichte und Gegenwart, 3. Auflage, Tübingen, Sp. 1793-1…

Ari S. Edmundson (2019) “A Selective Affinity”

「現象学と社会システム理論」で2400字。戦後西ドイツにおける流行語「Kontingenz」について。 2019 Ari S. Edmundson, “A Selective Affinity: Niklas Luhmann’s Systems Theory and the Sense of Contingency, 1958–1973”https://escholarship.org/uc/item…

いただきもの:葛谷潤(2025)『志向性の基礎:『論理学研究』におけるフッサールのメタ意味論』

どうもありがとうございます。一日千秋の思いで待ってたぜ!志向性の基礎―『論理学研究』におけるフッサールのメタ意味論―作者:葛谷 潤晃洋書房Amazon 志向性の基礎 - 株式会社晃洋書房 導入 001 1 思考の原理の探求としての「学問論」 2 現象学と分析哲学:…

瀬戸内哲学研究会「メルロ=ポンティ〈肉〉の存在論の解明に向けて」

講演者:秋葉剛史(千葉大学) 日時:2023年2月5日(日)15時10分–16時30分 会場:岡山大学津島キャンパス文法経一号館2階文学部会議室 開催形式(予定):対面/オンライン開催 *参加費無料・要事前登録(https://forms.gle/SXUcdUHUSDJuUGyAA) ** 対面で…

前田泰樹・西村ユミ(2020)『急性期病院のエスノグラフィー:協働実践としての看護』合評会

考える読書会第6回合評会のお知らせ 考える読書会では1冊の書籍を様々な分野の評者を迎え著者と共に議論する合評会を開催しています。第6回合評会では『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護』(新曜社、2020年)を読んでいきます。 今回も学…

お買いもの:オーガスティン・ブラニガン(1981→1984)『科学的発見の現象学』

数十年ぶりに手にとった。これまた80年代の刊行物。科学的発見の現象学作者:A. ブラニガンメディア: 単行本[asin:B000J764ZY] Augustine Brannigan, The Social Basis of Scientific Discoveries, 1981. 序(マイケル・マルケイ) 第一章 発見問題と自然概念…

いただきもの:高艸賢(2020)『アルフレート・シュッツの科学論』

どうもありがとうございます。 高艸賢(2020)『アルフレート・シュッツの科学論──社会科学認識論における生と認識の問題』 2023.3.10 追記 単著として刊行されました。シュッツの社会科学認識論―社会の探究が生まれるところ―作者:高艸 賢晃洋書房Amazon

バーガー&ルックマン(1966→1977/2003)『現実の社会的構成』

『ルーマン解読』用。 現実の社会的構成―知識社会学論考作者: ピーター・L.バーガー,トーマスルックマン,山口節郎出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2003/02/20メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 82回この商品を含むブログ (26件) を見る 序言 序論──知識社…

ハイデガー(1929/1930)『形而上学の根本諸概念:世界‐有限性‐孤独』

『ルーマン解読』用。 フライブルク大学1929/1930年講義。 これ、めっちゃ「有限性!」「全体性!」って言ってるね。 サブタイトルにも「有限性」が入ってる。形而上学の根本諸概念―世界‐有限性‐孤独 (ハイデッガー全集)作者: マルティンハイデッガー,辻村公…

特集:宗教現象学

宗教学は「行動科学 vs. 現象学」代理戦争の戦場のひとつ。 中野 毅(2001)「宗教研究と現象学:宗教現象学と現象学的社会学の相関性をめぐって」 Sociologica 25(1/2), A23-A55, 2001-03, 創価大学https://ci.nii.ac.jp/naid/110006608837 藤原聖子(2011…

中野 毅(2001)「宗教研究と現象学:宗教現象学と現象学的社会学の相関性をめぐって」

拾いもの。 中野 毅(2001)「宗教研究と現象学:宗教現象学と現象学的社会学の相関性をめぐって」 Sociologica 25(1/2), A23-A55, 2001-03, 創価大学https://ci.nii.ac.jp/naid/110006608837 一 はじめに 二 宗教学と宗教現象学 (一) ワッハの宗教学 (二…

瀬戸内哲学研究会:連続セミナー「現象学的アプローチの諸相」

現象学者の前で現象学について何を話すべきなのか。 過酷なタスクに挑む私の姿をぜひ見に来てください。 告知:http://www.let.okayama-u.ac.jp/news/2018/05/1699/ 主催者:https://setouchi-philosophy.weebly.com ポスター:http://socio-logic.sakura.ne…

借りもの:海保・原田編(1993)『プロトコル分析入門』/ラングドリッジ(2007→2016)『現象学的心理学への招待』

岡山講演用。 プロトコル分析入門―発話データから何を読むか作者: 海保博之,原田悦子出版社/メーカー: 新曜社発売日: 1993/11/11メディア: 単行本 クリック: 28回この商品を含むブログ (5件) を見る 現象学的心理学への招待: 理論から具体的技法まで作者: ダ…

借りもの:西原和久(1991)『現象学的社会学の展開』

瀬戸内哲学研究会講演準備。 現象学的社会学の展開―A・シュッツ継承へ向けて作者: 西原和久出版社/メーカー: 青土社発売日: 1991/01メディア: ハードカバー クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見る 第7章 主体主義の彼方に──エスノメソドロジーと…

借りもの:ジオルジ『心理学における現象学的アプローチ』/ラングドリッジ『現象学的心理学への招待』

瀬戸内哲学研究会講演準備。http://socinfo.g.hatena.ne.jp/contractio/20180526 心理学における現象学的アプローチ: 理論・歴史・方法・実践作者: アメデオジオルジ,Amedeo Giorgi,吉田章宏出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2013/09/01メディア: 単行本この…

エマニュエル・レヴィナス(1949→1977)『フッサールとハイデガー』

フッサールとハイデガー (現象学文庫)作者:エマニュエル・レヴィナスせりか書房Amazon En Decouvrant L'existence Avec Husserl Et Heidegger (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie - Poche) I フッサールの業績(1940年) 1 主題 2 心理的内容と思考…

エマニュエル・レヴィナス(1948→1986)『時間と他者』

時間と他者 (叢書・ウニベルシタス)作者:エマニュエル・レヴィナス法政大学出版局AmazonISBN:4588099604 Le temps et l'autre (11e edition) I 主題と構想 〈実存すること〉の孤独 実存者なき〈実存すること〉 位相転換 孤独と位相転換 孤独と質料性 II 日常…