経営学
わたくしが主催している各種読書会の中でも最も人気も人気もない読書会である日米経営学史茶話会ですが、 次期は 佐々木 聡『科学的管理法の日本的展開』 有斐閣、1998年https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/464116052X を取り上げることになりました。…
近代経営管理論 (1957年)作者:占部 都美ダイヤモンド社Amazon 猪狩誠也(2018)「日本の経営ジャーナリズム:現代の企業社会に何を残したか」 広報研究22、日本広報学会 CiNii ---- 1949 『公共企業体論―パブリック・コーポレーションの本質・形態とその理論…
危ない会社―あなたのところも例外ではない (1963年) (カッパビジネス)Amazon 危ない会社 : あなたのところも例外ではない - 国立国会図書館デジタルコレクション I 会社は、なぜ傾くのか 1 会社の悲劇は、社会の悲劇である 2 あなたの会社に、こんな危険な兆…
総特集:占部都美 via 猪狩誠也(2018)「日本の経営ジャーナリズム:現代の企業社会に何を残したか」 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220830/p3 証言戦後日本の経営革新―高度成長を支えた人々 (1981年) (日経新書)作者:壱岐 晃才日本経済新聞社Amaz…
総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題になるのか https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p0 鈴木勝美(1965)「人間関係論の生成:その生成との関連におけるバーナード理論の地位」香川大学経済論叢 38 (1・2) はしがき 1 人間関係論的基盤 2 経…
via 中川宗人「経営モデルの企業組織への導入」 in 『21世紀の産業・労働社会学―「働く人間」へのアプローチ』 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220507/p3 企業経営の日独比較―産業集中体制および「アメリカ化」と「再構造化」作者:敏夫, 山崎森山書…
朝カル講義用。 https://contractio.hateblo.jp/entry/20210218/p1 https://contractio.hateblo.jp/entry/20210218/p3 の続き。 増田泰子(1999)「企業における「自己啓発援助制度」の成立」大阪大学教育学年報 (4), 1-17, 1999-03大阪大学大学院人間科学研…
朝のお仕事。 こちらも経営学。 土谷幸久(2003)「オートポイエーシス的生存可能システムモデルの基礎的研究」 博士(人間科学)学位論文.http://hdl.handle.net/2065/3679 土谷幸久(2004)『オートポイエーシス的生存可能システムモデルの基礎的研究』 学…
朝のお仕事。 著者は経営学者。 松行康夫(1993)「行動科学的意思決定論の展開」 經營學論集 63(0), 209-213, 日本経営学会.https://ci.nii.ac.jp/naid/110004024621 1 序 2 経営科学とシステム理論の発展 3 制御理論とシステム理論の進展 4 システム理論と…
アメリカマーケティング史研究―マーケティング管理論の形成基盤作者:薄井 和夫大月書店Amazon 序章 本書の課題 第I部 今世紀初頭におけるマーケティング管理論の生成基盤 第1章 R.S.バトラーのマーケティング論とその基盤 第1節 序 第2節 マーティング管…
タルコット・パーソンズ『社会的行為の構造』の翌年の刊行物。 1934 バーナード「企業経営における全体主義と個人主義」飯野春樹訳、『關西大學商學論集』19-2 http://hdl.handle.net/10112/00021142 1936 バーナード「社会進歩にみる不変のジレンマ」飯野春…