2022-06-20から1日間の記事一覧

総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題になるのか

なぜですか。 『21世紀の産業・労働社会学』214ページ 産業社会学に関する学説史的研究では,その後の産業社会学の「衰退」がいかなる知的営みのなかで生じたのかに関する分析が中心であり, 研究内容の変遷に関する歴史的検討の重要性が指摘されてきた(稲上・…

稲上毅・川喜多喬編(1987)『リーディングス日本の社会学9 産業・労働』

産業・労働 (リーディングス 日本の社会学)東京大学出版会Amazon 目次:http://www.arsvi.com/b1900/8712it.htm はしがき――編集方針について 序論 概説 日本の社会学 産業・労働 第1部 「伝統的な」職縁社会――鉱山と町工場の社会学 第2部 日本的労務管理の系…

長谷川 廣(1960)『日本のヒューマン・リレーションズ』

なぜ〈人間〉は産業社会学の問題となるのか問題の続き https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p0via 中川宗人(2022)「経営モデルの企業組織への導入」 in 『21世紀の産業・労働社会学』 via 山崎敏夫(2017)『企業経営の日独比較』4-2「日本にお…

濱島 朗(1952)「アメリカ労働社会学の成立と発展」

via 稲上毅・川喜多喬編(1987)『リーディングス日本の社会学9 産業・労働』 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p1 濱島 朗(1952)「アメリカ労働社会学の成立と発展」in 尾高邦雄編(1952)『労働社会学』河出書房 https://dl.ndl.go.jp/info…

芥川集一(1955)「Human Relationsの意味するもの──アメリカ産業社会学の概説と批判」

via 稲上毅・川喜多喬編(1987)『リーディングス日本の社会学9 産業・労働』 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p1日高六郎・北川隆吉編(1958)『現代社会集団論』東京大学出版会、pp. 63-90 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3027946 芥…

上坂冬子(1959)『職場の群像‪──‬私の戦後史』

識者のご教示による。 なぜ〈人間〉は産業社会学の問題となるのか問題の続き https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p0 職場の群像 (1959年)作者:上坂 冬子中央公論社Amazonisbn:4122008786 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1669367 プロローグ…

鈴木勝美(1965)「人間関係論の生成」/篠崎恒夫(1967-8)「人間関係論批判序説」

総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題になるのか https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p0 鈴木勝美(1965)「人間関係論の生成:その生成との関連におけるバーナード理論の地位」香川大学経済論叢 38 (1・2) はしがき 1 人間関係論的基盤 2 経…

馬場敬治(1954)『経營學と人間組織の問題』

総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題になるのか https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p0via 篠崎恒夫(1967-8)「人間関係論批判序説」 https://contractio.hateblo.jp/entry/20220620/p6 ハーバード学派(メイヨー&レスリスバーガー、バーナ…

借りもの:ハーバート・ブルーマー(1990→1995)『産業化論再考──シンボリック相互作用論の視点から』

総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題となるのか。 産業化論再考―シンボリック相互作用論の視点から (Keiso COMMUNICATION)作者:ハーバート ブルーマー勁草書房Amazon勁草書房 ブルーマーのパースペクティブの射程と意義──産業化の分析への序(デヴィッド…