総特集:なぜ〈人間〉は産業社会学の問題になるのか

なぜですか。

『21世紀の産業・労働社会学』214ページ

  • 産業社会学に関する学説史的研究では,その後の産業社会学の「衰退」がいかなる知的営みのなかで生じたのかに関する分析が中心であり,
  • 研究内容の変遷に関する歴史的検討の重要性が指摘されてきた(稲上・川喜多編1987; 山田1996; 富永2004; 藤本2020; 中川2020; 園田2021a)。
  • しかし,関連する領域社会学との関係性のなかで,産業・労働社会学がいかにして一大領域として認識されるに至ったのかという点までは,ほとんど考察が及んでいない。

準備

著作

便乗商法

論文

社会学における人間関係論批判

  • 【済】雲嶋良雄(1950)「書評:レスリスバーガー、ディクソン共著『経営と労働者』」(一橋論叢 23-2) http://htn.to/3FVh5C
  • 相田一郎(1957)「労使関係に対する人間関係論的接近について:グリーンウッドの所論の紹介」 明大商學論叢 41 (2)
  • 【済】飯野春樹(1958)「人事管理の性格に対する一考察:人間関係論との関連において」經濟論叢 82 (1)
  • 【済】渡瀬 浩(1960)「労務管理と人間関係論」 大阪府立大學經濟研究 15
  • 岡山礼子(1960)「人間関係論と小集団の問題」明治大学短期大学紀要 4
  • 雲嶋良雄(1964)「労資関係と人間関係論」一橋論叢 51 (3)
  • 【済】鈴木勝美(1965)「人間関係論の生成:その生成との関連におけるバーナード理論の地位」香川大学経済論叢 38 (1・2)
  • 【済】篠崎恒夫(1967)「人間関係論批判序説」 商学討究 18 (2)
  • 【済】篠崎恒夫(1968)「人間関係論批判序説(続・完)」 商学討究 18 (4)
  • 進藤勝美(1969)「人間関係論の発展:人間観を中心に」 彦根論叢 136
  • 南 博(1969)「人間関係論の日本における成立と展開」 年報社会心理学 10
  • 平山健二(1971)「人間関係論の終り」 駒大経営研究 2 (3・4)
  • 奥田幸助(1972)「人間関係論と労使関係論:ホワイトの所論を中心として」 関西大学社会学部紀要 3 (2)
  • 原田 実(1973)「人間関係論の参加主義的理解について:Paul Blumbergの『産業民主々義論』の考察」 經濟學研究 38
  • 北野利信(1974)「人間関係論における社会観」 學習院大學經濟論集 10 (4)
  • 進藤勝美(1975)「レスリスバーガーの人間関係論」 彦根論叢 173
  • 進藤勝美(1975)「メィヨーの人間関係論」 彦根論叢 第175・176号
  • 進藤勝美(1979)「レスリスバーガーの"Knowledge Enterprise"論:科学としての人間関係論の講策へ」 彦根論叢 第198・199号
  • 鈴木幸毅(1979)「人間関係論的視座と経営管理論」 駒大経営研究 10 (2・3)
  • 近藤恭正(1980)「マネジメント・コントロールの分析視点:人間関係論モデルの検討を通して」 同志社商学 191-207
  • 石井修二(1980)「ホーソン研究の一考察:人間関係論と能率及び参加問題」 駒沢大学経済学論集 11 (3・4)
  • 関根政美(1980)「現代組織論の動向と人間仮説の変遷」 法學研究:法律・政治・社会 53 (9)
  • 島 弘(1981)「「ホーソン実験」と人間関係論」 同志社商学 32 (5)
  • 原田 賓(1983)「エルトン・メイヨーの初期労作について」 經濟學研究 47 (5/6)
  • 髙木直人(2015)「エルトン・メイヨーとピエール・ジャネ―精神病理学と社会的研究―」 名古屋学院大学研究年報 28

追加