立岩真也(1997/2013)『私的所有論』読書会

読書会と聞いて。

ISBN:4326601175

  • 第1章 私的所有という主題 024
  • 第2章 私的所有の無根拠と根拠 065
  • 第3章 批判はどこまで行けているか 131
  • 第4章 他者 185
  • 第5章 線引き問題という問題 299
  • 第6章 個体への政治 367
  • 第7章 代わりの道と行き止まり 456
  • 第8章 能力主義を否定する能力主義の肯定 538
  • 第9章 正しい優生学とつきあう 620
  • ごく単純な基本・確かに不確かな境界 第2版補章1 732
  • いきさつ・それから 第2版補章2 814
  • おわりに(初版における) 853


序 003-011

  • [003] 「私は誰か、私達はどこから来たのかと問うのでなく、何が私のものとされるのか、何を私のものとするのかについて考えてみたい。」
  • 課題1:私的所有について考える
    • [005]「何がある人のもとにあるものとして、決定できるものとして、取得できるものとして、譲渡できるもの、交換できるものとしてあるのか、またないのか。そしてそれはなぜか。
      これに対して与えられるのが、私が作る、私が制御するものが私のものであり、その力能が私である、という答なのだが、この答はどんな答なのか。」
  • 課題2:矛盾について考える
    • [006] 「しかし、それでも、その矛盾するように思われるその両方を成り立たせるものが何かあると思う。それはどのようなものなのか。それを探そうとする。解を出せたり出せなかったするところにある基本的な感覚が何なのか考えてみる。」
  • 課題3:答えを探す
    • [006]「私はできる限り具体的な「答」を探そうとしている。」
      [006]「実際には私達は区別している。問題はどこになぜ境界を設定するかにある。」