本日はこちらにオフライン参加を。と思ったけど諸々あって会場にはいけませんでした。オンライン参加。
newQ STUDY : ワークショップのつくり方〜 組織で哲学するとはどういうことか?〜
- 港区南青山6丁目11−9 VILLA SK 4階
第1回 :「なぜ、ワークショップを行うのか?」
2000年以降、さまざまな現場で取り入れられることが急速に増えてきたワークショップ。ツールの発展によりオンライン開催も増え、もしかしたら人類史上、もっともワークショップが行われているのは今なのかもしれません。
しかし、このワークショップ時代において、ワークショップ自体が語られる機会はまだ少ないのが現状です。
- どのようにワークショップをデザインするか?
- そもそもワークショップにおいて考えるとはどういうことか?
- ファシリテーターは何をおこなうべきなのか?
こういった問いは、ワークショップをつくる上で常に意識されるものです。
あえて批判的なことを言えば、みんなで考えたという既成事実が欲しいために行われるワークショップや、形式的に進めるだけで結果の伴わないワークショップがあるのも事実です。もしかしたらワークショップという形式(もしくは考え方)には潜在的な課題が潜んでいるのかもしれません。
そのようなことに触れながらも、今あらためてワークショップを行う意味や価値について考えてみます。様々な考える場として市民権を得たワークショップを考えることはつまり、組織で考えることはどういうことか? — newQの立場から言うと「組織で哲学するとはどういうことか?」 — を考えることとなります。第1回のテーマは「なぜ、ワークショップを行うのか?」
組織で何かを考えようとするとき、その課題に対してワークショップという形式が果たして適切なのか、そしていざワークショップを開催するとなったとき、その目的や問い、ゴールはいかに設定されるべきか。また何をすれば「考えた」と言えるのか......?
哲学研究者でありながら、さまざまな企業においてワークショップを実践している堀越耀介さんをゲストに、ワークショップの源流となる経験主義教育哲学に触れつつ、深掘りしていきます。
ぜひ、ご参加ください。https://newq-study-6-new.peatix.com/ゲスト紹介
文献
- 荒木寿友(2016)「ワークショップの構造からみた新しい類型化の試み:連続した取り組みとしてワークショップを展開するために」
立命館教職教育研究
https://researchmap.jp/read0156160/published_papers/10531714