- 斉藤了文(1991)「工学の哲学的基礎づけをめざして」 大阪体育大学紀要 22.
- (1) 工学はどのようなものだと理解されているか
- (2) 工学の特徴
- (3) このような特徴の意義
- 最後に
- 斉藤了文(1993)「工学的知識の特質」 大阪体育大学紀要 24.
- 問題設定
- 一般的な工学理解
- 説明することと作ることの区別──その1 説明の優位
- 説明することと作ることの区別──その2 作るということの優位
- まとめ
- 齋藤了文(1994)「レイトンとエンジニアリング・サイエンス」 大阪体育大学紀要 25.
- 序
- 第1章 レイトンにおけるエンジニアリング・サイエンスの理解
- 第1節 レイトンの紹介
- 第2節 エンジニアリング・サイエンスの成立
- 第3節 工学の相互作用モデル
- 第4節 まとめ
- 第2章 工学的知識
- 第1節 設計
- 第2節 理論における理想化
- 第3節 実験における理想化
- 第4節 海を求めるための理想化
- 第3章 レイトンに対する評価と考察
- 第1節 論点のまとめ
- 第2節 考察1
- 第3節 考察2
- 齊藤了文(1995)「コンピューティングの工学化」 大阪体育大学紀要 25.
- 齊藤了文(1995)「工学はどういうタイプの学問か」 京大・西洋近世哲学史懇話会 近世哲学研究 2.
- 序論
- 1.科学哲学の論点
- 2.法則を道具として使うには
- 3-1.逆問題の論点
- 3-2.総合の論点
- 3-3.具体的なものをつくる
- 結論
- 齋藤了文(1998)「計算の哲学的意味」 京都哲学会 哲學研究 566.
- 序
- 一 道具としてのコンピュータ
- 二 数学と数値計算
- 三 数値シミュレーション
- 四 計算科学の哲学的問題