非EM者に エスノメソドロジー研究を検討していただくことを趣旨とした 社会学研究互助会の第四回目。
※次回以降に開催を予定している研究会:
- 第5回 (2013年春) 鶴田幸恵『性同一性障害のエスノグラフィ―性現象の社会学 (質的社会研究シリーズ)』合評会
- 第6回 (2013年春〜初夏) 小宮友根『実践の中のジェンダー?法システムの社会学的記述』合評会(その2)
今回は、この10月に邦訳が(ようやく)刊行される エスノメソドロジー研究の現代の古典、
を取り上げます。
会場の収容人数は40名です。エントリーはお早めに。
参加者募集を開始します(10/3)。- 参加者募集は締めきりました(11/18)。
![]()
|
|
![]() Scientific Practice Ordinary Action
|
マイケル・リンチ(1993→2012)
『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』合評会
本書は、
- (1) エスノメソドロジー研究の歴史を振り返りつつそのポリシーを確認し、そこから
- (2) 知識社会学、ならびに
- (3) 知識社会学の一つの研究領域としての科学社会学の検討を行った上で、
- (4) それらの成果を踏まえたうえで、エスノメソドロジー研究の現状の再検討を行う
といった様々な側面をもっており、その重要性に鑑みても、今後、上記を含む多様な観点からの継続的な再検討が必要な著作です。今回の合評会では、そのうちの特に (2) (3) に焦点を合わせたいと考え、評者として 伊勢田哲治さんと立石裕二さん をお招きすることにしました。
お二人に提示していただいた評価点・疑問点を踏まえて、翻訳チームのみなさん・会場のみなさんと時間かけたディスカッションが出来れば、と考えています。
|