毛利(2006)「リスク社会における科学評価のための法制度設計をめぐって」

100ページあるよ〜(わーい

はじめに

一 リスクアナリシスとリスクマネージメント ― 事実の次元に重点をおいたアプローチ

  • 1 古典的形態
  • 2 社会性の次元も考慮にいれたアプローチ
  • 3 リスクの概念とリスク対策の戦略

二 政策過程におけるリスク論議の位置と形態 ― 社会性の次元に重点を置いたアプローチ

  • 1 政治文化によるスタイルの多様性
  • 2 新しい傾向 ― 参加的技術評価手続
    • (一)問題設定と分析枠組
    • (二)参加手続の諸類型
    • (三)参加手続の比較
    • (四)代表民主主義の文脈における参加手続
  • 3 科学技術評価の制度的選択肢

三 ルーマン派システムの一般的アプローチ ― 社会の音響学

  • 1 社会システムの基本イメージ
  • 2 システム間関係の基本イメージ
  • 3 システム論のイメージの転換
    • (一)社会システムのイメージの転換
    • (二)問題意識の転換 包摂/排除‐分析
  • 4 社会システムの作動 ― コミュニケーションの伝播
    • (一)コミュニケーションの周期
    • (二)複数のシステムの交差
  • 5 分析手順

四 政策過程における法システムと政治システムの交錯 ― 時間性の次元を中心とした統合的アプローチ

  • 1 法システム
  • 2 政治システム
  • 3 古典的な政策過程モデル
  • 4 科学システムと政策過程
    • (一)科学システム
    • (二)当事者代理型
    • (三)特別手続導入型
  • 5 科学評価制度の選択視点

おわりに

  • 1 リスク評価の法的枠組み
  • 2 対策原理
  • 3 リスクの概念

一読して、「各章の(とりあえずは量的な)バランスがおかしくね?」と思った。ので、ページ数を数えてみた。ら、それほどおかしくもなかった。(まぁ二はちょっとだけバランスを欠いて長いかもしれないが、大げさに言い募るほどのことはない。)

  • 初 p.02-10(08)
  • 一 p.10-25(15)
  • 二 p.25-50(25)
  • 三 p.51-67(16)
  • 四 p.68-88(20)
  • 終 p.88-92(04)

三が長すぎ、四が短すぎだと感じたのだが。

なぜそんな読後感をもったのかといえば、「三には要らないことが書いてあり、四には書かれるべきことが書いてない」と思ったからだ、・・・というのがありそうなことだが。さてさて?
続きを読む

いろいろ

餓狼伝(23) (イブニングKC)

餓狼伝(23) (イブニングKC)

ヤング島耕作 主任編(3) (イブニングKC)

ヤング島耕作 主任編(3) (イブニングKC)

エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(6) (モーニング KC)

エンゼルバンク ドラゴン桜外伝(6) (モーニング KC)