識者の教示を乞う1:「分散」と「配分」?

  • II 言説の規則性
    • 1 言説の統一性
    • 2 言説の形成と編成
    • 3 対象の形成と編成
    • 4 言表の諸態様の形成と編成
    • 5 概念の形成と編成
    • 6 戦術の形成と編成
    • 7 注意事項と帰結

原著(英訳可)手元にあってすぐ参照できる人おしえて。
II の2に、「分散」と「配分」という語がでてきますが、この後者の原語はなんでしょう? distribution?

前者は索引に載ってるんだけど(dispersion)。


この箇所、フーコーが三つの著作を書いたときに、実際に資料にあたりながら経験した 記述領域の確定の失敗 を通して、つまり

    • 記述領域の確定に使われる、ふつうにひとがやる(4つ*の)ことは俺もふつうにやってはみたわけだが
    • (それぞれ)うまくいかなかったので
    • それではどうしましょう?

という仕方で、「考古学」という着想(あるいは記述領域として「言説」を選ぶ、ということ)に導かれる様子を「告白」しているところ。なので、おそらくこの本の中でも もっとも重要な場所のひとつだろうと思われる(特に、どういういみでうまくいかなかったのか、という、その中味が重要)。──なのだが、日本語がへんで解釈がユニークに決まらないんだよな。こまったもんだ。
とかいってねーで買うか。仕方ない。



* ちなみに、II の2であげた「記述対象を確定する(のにふつうに使われている)4つの方針」のそれぞれについて、一つずつ詳しくみていきましょう、というのが、そこに続く II の3以降の箇所。だから II の構成は、こうなってるわけですな。

  • 1 [まえおき・予備作業]言説の統一性
  • 2 [この章の本題]言説の形成と編成
    • 3 [方針その1]「対象」
    • 4 [方針その2]「言表の諸態様」
    • 5 [方針その3]「概念の体系」
    • 6 [方針その4]「テーマと戦術」
  • 7 [章のまとめ]注意事項と帰結

ふつう、記述領域を確定しようと思ったら、まずは

  • 「同じ対象に関連しているものを集める」
  • 「言表のスタイル・類型*にしたがって集める」
  • 「概念体系に即して集める」
  • 「同じテーマ**に関連していているものを集める」

などなどをたよりにするわけだけれども、それがどのようにうまくいかないか、をみていきましょう、と。

* 「態様」(なにこれ?mode?)という言葉がつかわれてるのはワケワカランですが、社会学でふつうに使われているボキャブラリの中に対応物を(無理矢理)探せば、「言表の諸態様」という概念にもっとも近いのは「役割」概念ではないかと思われ。
** 節のタイトルには「戦術」という語が使われているけど、これは「同じテーマにかかわるが-異なる戦術をもつ-言表たち」というかたちで登場するもの。
で、途中で話はひっくり返り、上記の「ふつうはそれに依拠するもの(旧来の4つの記述単位)」に依拠するのではなく、むしろ逆に、【言説(-と-言表-の-構成関係formation)の統一性】のほう*1を中心に据えて、あくまでそれとの関係において=いちいちをそこに差し戻すかたちで、旧来の記述単位のほうこそを吟味していきましょう、てな話になる、と。
この「いちいち差し戻せ」指令も、ルーマニ屋やエスノな方には おなじみのものでありますな。
もっとも、問題は「どこにどのように」差し戻すか、なんですが。「規則性」とか言われてもわかんねーよ。


つづき:[196912]

*1:それがなんであるかはともかくとしてw。