涜書:クワイン『論理的観点から』

論理的観点から―論理と哲学をめぐる九章 (双書プロブレーマタ)

論理的観点から―論理と哲学をめぐる九章 (双書プロブレーマタ)

クルター論文に登場する「指示の不透明性」の出所と含意を確認すべく、「経験主義の二つのドグマ」「指示と様相」ほかいくつかを参照しつつクルター論文を再読。

Ethnomethodology and the Human Sciences

Ethnomethodology and the Human Sciences

  • Jeff Coulter, "Contingent and A Priori Structures in Sequential Analysis", HUMAN STUDIES, Vol. 6, No. 4, 361-376, October 1983.

1983年論文を読んだときに、「なにいってっかわかんね」と思いつつも放置してたんだけど、「Logic」論文のほうに再度顔を出していることがわかったのと、これが83年論文中の「様相の特定」というキャッチコピーに関係していることを思い出し、やはり確認せねばと思い直す。



「指示と様相」論文のほうは、<様相論理学に顔を出す 不透明な指示 という問題に対するこれまで提案された「分析的」な方針にもとづく打開策は、論者の つもり に反して、アリストテレス的な本質主義形而上学を前提としたものになってしまう(からだめだ)>が趣旨。
で、「分析的」〜「アリストテレス本質主義」という論点でもって、読者は「二つのドグマ」論文に引き戻される事になる。
──という話はそれとして、この話とクルターの議論がどう関係するのか。
要再考。

関係あるとしたら、「指示の不透明性は、対象の──属性によってではなく──与えられ方によって生じるのだ。それを無視しちゃダメだ」(大意)というところかなぁ。...