酒井泰斗+吉川浩満「非哲学者による非哲学者のための(非)哲学の講義」(2023年度第4期)

  • 2021年4月からのシリーズでは、高校卒業程度の知識と学力のみを前提として、読めば読めてしまう まったく難しくない本を使った講読演習をおこなっています。PDFに色を塗ったり、グラフや表を作ったり、図を描いたりなどなど、様々な演習を通して実際に手を動かしながら読むトレーニングをおこなう講座です
  • 会場は朝日カルチャーセンター新宿ですが、オフライン・オンライン併用で開催していますので 関東近隣以外にお住まいのかたでもご参加いただけます。
  • 1月-3月は大澤絢子『「修養」の日本近代──自分磨きの150年をたどる』(NHK出版、2022年)の第三章「働く青年と処世術──新渡戸稲造と『実業之日本』」を講読します。
    • 開催日時: 2024年 1/17、2/21、3/20 19:00-20:30
    • 受講料金:会員(三回分) 10,395円、一般(三回分) 13,695円
    • 案内・申込: http://bit.ly/nPhilo2023d

講義案内

 朝日カルチャーセンターでは一線の哲学研究者たちによるバラエティに富んだ多数の哲学講義が開催されていますが、本講座は、それらとはまったく異なる性格を持っています。本講座は、哲学に関心のある非専門家たちが集まって、非専門家である講師二人とともに、哲学との「大人のつきあい方」について相談しあうための互助会であることを目指しているからです。
 2021年度からは、過去の講座で要望の多かった文献講読講義を、自己啓発書の古典を使って開始します。課題は二つ:手続きを踏んで形式的にテクストを読む訓練と、私たち自身の通俗性について反省的に検討することです。
 自己啓発は、哲学のライバルプログラムとして すでに私たちの思考に深く大きな影響を与えていますが、それだけでなく私たちが帯びざるを得ない通俗性を反映してもいます。これから1〜2年ほどの時間をかけて、自己啓発の一つの起源だと言われる「ニューソート」へと歴史をたどり・調べながら、私たち自身の通俗性について考えてみたいと思います。その作業は、自己啓発書の愛好者にも嫌悪者にも無関心な人にも、そしてなにより、哲学とのつきあい方に苦慮している人たちにとって 有意義なもの──「自分自身を知ること」に関わるもの──になるはずです。
 なお、以上のような趣旨ですので、本講座の受講にあたって哲学に関する特別な知識も過去の講座の受講経験もまったく必要ありません。(講師記)

講読書の候補

  • エマーソン(1841)『自己信頼』
  • マーデン(1894)『前進あるのみ』
  • マルフォード(1889)『精神力』
  • トライン(1897)『無限者に調子を合わせて(人生の扉をひらく万能の鍵)』
  • アレン(1902)『原因と結果の法則』
  • アトキンソン(1906)『引き寄せの法則
  • ワトルズ(1910)『富を引き寄せる科学的法則』
  • フローレンス・スコーヴェル・シン(1925)『人生というゲームを如何にプレイするか』
  • カーネギー(1936)『人を動かす』
  • ヒル(1937)『思考は現実化する』
  • ピール(1952)『積極的考え方の力』
  • マルツ(1960)『自分を動かす』
  • マーフィ(1963)『潜在意識の力』