稲井『京大M物語』/沙村『無限の住人』22

京大M1物語 1 (ビッグコミックス)

京大M1物語 1 (ビッグコミックス)

無限の住人(22) (アフタヌーンKC)

無限の住人(22) (アフタヌーンKC)

描写主義的誤謬:黒田『知識と行為』

夕食。引き続き。ASIN:B000J7BU1M

言語の主要機能を「描写」だと捉えてしまうと、「こころの中を覗き込んで、体験に於いて成立している事態を描写する」みたいなビジョンに陥るよ(大意)。

志向性どうでしょう

[..] 私の見るところでは、チザムの驥尾に附して志向性の意味論的分析に励む人びとも、意識の志向性という問題現象そのものの成立に言葉の働きが大きく参与しているという基本的な事実を見落としている。だから、われわれの体験には対象への志向的関係という構造が現にそなわっているということを了解済みの事項として前提し、その上で、チザムの立てた意味論的な「志向性」規準がこの了解を過不足なく表現しているかどうか、いないとすれば何を削り、何を補ったらよいか、というように分析を進めるのである。これでは問題の眺めが変わる筈はない。こういう議論の進め方にも、体験を語る言葉の機能を、物の性質や状態や関係などを記述するときの言葉の機能と同一視するあの根強い先入見がはっきりと現れている。しかし、すでに述べたように、意識と言語のかかわりは、物と言語の関係とは大きく異なるはずである。生活の中で自分の体験を語るとき、われわれの言葉は体験にあらかじめ具わっている構造や諸規定を模写しているのではない。少なくともそれを体験と言語のかかわりの唯一根本のかたちと即断すべきではないと思う。志向性の考察において何よりも大切なのは、そういう記述主義的な偏見と、それに基づく体験物象化の錯覚を取り除くことであろう。 [p.169-170]

「哲学的文法」再訪:黒田『知識と行為』

昼食。クチヨセ中。

知識と行為 (1983年)

知識と行為 (1983年)

文法的注釈: 〈文法的/経験的・事実的〉

二世界論の罠から経済的に逃れるやりかたについて。

 ある体験の原因について語ることは、その体験の対象について語るのとは確かに別なことである。いま庭先で昼下がりの要綱を浴びている牡丹の花についていえば、牡丹の花弁から私の目にいたる反射光の伝播や、[..] 神経伝道の生理過程を指して私の視覚体験の原因と呼ぶことにいささかの不都合もない。しかし私の目を楽しませているのはあくまでも牡丹花の豊麗であて光線や神経過程ではないのだから、それらを私の知覚の対象と呼ぶのはもとより不当である。たとえばそのように「体験の原因」と「体験の対象」とは違う、二つは異なる概念である、と言い切って構わないと思う。
 しかしヴィトゲンシュタイン流に言うなら、これはあくまでも「文法的な注釈」なのであって、じかに実在世界のありようを述べる経験的・事実的な言明ではない。そもそも「xの原因」とか「xの対象」とかいう概念は、「xの兄」や「xの債権者」のようなふつうの関係概念とは違って、じかに世界の事物を、それらが適用できるものと適用できないものとにわかる分類の機能を持ってはいない。だから

  • この世界では「知覚の対象」の外延と「知覚の原因」の外延とは決して交わらない

とか、

  • 知覚の対象と原因とはまったく異なる領域に属する別個の存在である

とかいった主張を右の文法的注釈に結びつけるべきではあるまい。[p.243-244]

相互作用種の一般理論

http://d.hatena.ne.jp/contractio/20071229/p1
http://books.google.co.jp/books?isbn=0915144514 ISBN:9784622006237

  • [10] すべての相互作用種の帰趨に共通する一般的な特徴なるものは存在しない。
    • [11] したがって、「相互作用種の一般理論」なるものは存在しえない。
  • [20] だからスローガンは「多種多様」である。

なるほど。それには賛成だ。
しかし──こじらせてしまった理論病患者ならばこう問うだろう──、なぜそんなことが言えるのか。

  • [10] すべての言語ゲームに共通する一般的な特徴なるものは存在しない。
    • [11] したがって、「言語ゲームの一般理論」なるものは存在しえない。
  • [20] だから、ひとつひとつの言語ゲームをみてみなければいけない。

→概念使用/言語ゲーム の多様性。

  • [10] すべての社会的システムに共通する一般的な特徴なるものは存在しない。
    • [11] したがって「社会的システムの一般理論」なるものは(以下略)


帰納の新しい謎(new riddle of induction)


なんだこれ。
http://books.google.co.jp/books?isbn=2905372826