最近のわたくし。

法システムと法解釈学』が見つからない。もう4〜5日ほど探し続けています。


とエントリした直後に見つかりました。
マーフィ・マジック。


今後も、本が見つからないときには はてなに書くことにします。


ひさびさに読んだ。
冒頭からルーマン節炸裂ですごいなこれ。(訳もなんだか....

 法律学は、このところ目下なおも衰えることを知らないかのようにみえる社会政策的議論の渦に巻き込まれている。大学である種の具体的な対象を持たない戦いをとおして準備された、既存の諸秩序にたいする積極的な社会政策的批判が、世代の交代とともに広まっている。この運動は、長い間、自分たちにしか分からない自明性と常套文句を展開してきたが、それはもろもろの状況に対する不満の表明としては高度の説得性をもっている。つまりこの運動は、政治-経済的複合体によって具体的経験の加工・処理を必要とするわけでも、経験をつうじてとりなされる思考上のコントロールを必要とするわけでもない。そこでこうした動向の広範に及ぶ影響力を見積もるためにも、およそ該当するあらゆる刊行物がいかにして生み出されるか ということに注視する必要がある。[p.2]

1974年出版だけど、もともとは、その前に 複数の場所で(法学者の前で)やった一連の報告をまとめたもののようであります。


ところで「ドグマティーク」という表記はドイツ語の発音に鑑みてどうなの?

お客さま

学部生時代は「ハイデガーウィトゲンシュタイン(と、ついでにいえばヘーゲルマルクスと暮らす日々」と言っても過言じゃないくらいでしたが、ここ10年以上、もうまったく読まなくなりましたねー。

最近は 記述がリニアじゃないものは読む気がしないです。

『社会的システムたち』誌の「〈包摂/排除〉特集」

メモ。

ルーマニ屋の牙城にて。[いつか読む]かも。

Exclusion and Social-Cultural Identities

Introduction
  • Urs Stäheli / Rudolf Stichweh: Introduction: Inclusion/Exclusion – Systems Theoretical and Poststructuralist Perspectives

Aufsätze

  • Cornelia Bohn / Alois Hahn: Patterns of Inclusion and Exclusion: Property, Nation and Religion
  • Friedrich Balke: Tristes Tropiques. Systems Theory and the Literary Scene
  • William Rasch: A Completely New Politics, or, Excluding the Political? Agamben's Critique of Sovereignty
  • Jonathan Elmer: Inclusion and Exclusion of the Indian in the Early American Archive
  • Oliver Marchart: On Drawing A Line. Politics and the Significatory Logics of Inclusion/Exclusion
  • Dirk Baecker: Lenin's Twist, or the R-Factor of Communication
  • Rudolf Stichweh: Strangers, Inclusions, and Identities
  • Urs Stäheli: Fatal Attraction? Popular Modes of Inclusion
  • Armin Nassehi: Exclusion Individuality or Individualization by Inclusion
  • Joseph Vogl: Inclusions: Concerning a theory and aesthetics of Police
SOZIALE SYSTEME - 8 (2002), H 1


上記ウェブサイトで要旨は読めますね。序文に曰く:

The papers in this volume were delivered at the conference 'Incusion / Excusion and Socio-Cultural Identities' which was held at the 'Centre for Interdisciplinary Studies' (ZIF), University of Bielefeld, in March 2001.

http://www.soziale-systeme.ch/editorials/editorial_8.htm
ZIF のウェブサイトはこちら:

「対照項」として持ち出されるのが「poststructuralism*」だってのがまたなんとも....(哀

「剥き出しの生」とか言ってるし....(あくまで対照されてるんだけど。でもそんなの批判して何が面白いのか。
* 挙がってるのは、「Hall 1991; Hall / du Gay 1996; Butler 1990; 1993; 1997; Laclau 1996; Laclau / Mouffe 1984」、以下略。

The different contributions to this volume try to address these theoretical tensions* and they try to show exemplarily how processes of identity formation can be analysed in terms of inclusion and exclusion.

http://www.soziale-systeme.ch/editorials/editorial_8.htm

えー

* システム論とポスト構造主義との間の「individuality」をめぐる見解の相違。

In this way, we hope to establish perspectives which would neither seem to conceptualize the de-construction of identity as an unexpected by-product of functional differentiation, nor society as something resulting above all from a battle for identities.

http://www.soziale-systeme.ch/editorials/editorial_8.htm

俺は泣きたいよ。