shifter:その3

ヤーコブソン側の事情:

ヤーコブソン先生がここでそもそもやろうとしたことはといえば[邦訳p.157]:

  参加者が含まれる 参加者が含まれない
  designator connector designator connector
qualifier gender   status  
quantifier number   aspect  
    voice   taxis
shifter person   tense  
non-shifter   mood   evidential

これ↑を圧縮すると↓[p.158]:

  参加者が含まれる 参加者が含まれない
  designator connector designator connector
shifter Pn PnEn En EnEn
non-shifter Pn/Ps PnEn/Pn EnEs EnEns/Es


‥‥というカテゴリー操作でもって、これでロシア語の動詞の分類ができますよ、ということなのだった。
で、その「前置き」にて先生の曰く:人称代名詞やその他彰校劼里發墜?蓮

  1. 単一の・一定した・一般的意味 の欠如(ex.フッサール
  2. 一度に二つ以上の物には適用されないという事実(ex.ラッセル)

にあると言われてきたけれども、
[1.については:]どの転換子もそれ自身の一般的意味をもっている

  • たとえば I は、それが属するメッセージの発信者──you ならば受信者──を意味する。

[2については:]すべての 範疇付属語syncategorematic terms に共通していえる。

  • たとえば、but という接続詞は一回毎に、述べられた二つの概念間の反対関係を示しすのであって、「反対」という一般的な観念を表すわけではない。

云々、と。これらに対置して「転換子」を特徴づけて曰く:
[「転換子」は「メッセージにreferするコード」なのだが [p.152]、] 転換子が言語コードの他のすべての構成要素から区別されるのは、ひとえに、

  • それらがある与えられたメッセージに必ず関説referされなければならない

ということによってである。[p.153]

と。

そして中間的結論:

”Jim told me 'flicks' means 'movies'. 'チラチラ'って'映画'の意味だとジムがぼくに教えてくれた。” 
この短い発話は二重構造を成す四つの型をすべて含んでいる:

  • 引用reported話法(M/M)[メッセージにreferするメッセージ:circularity]
  • 自称的autonymous話法(M/C)[コードにreferするメッセージ:overlapping]
    • 「それ自身の命名として用いられ」る。 ex.「pop は子犬という意味の名詞である」[p.151]
  • 固有名(C/C)[コードにreferするコード:circularity]
    • [p.151]
  • 転換子(C/M)[メッセージにreferするコード:overlapping]
    • 転換子の一般的意味は、メッセージにreferしなければ定義できない。
      • 「象徴」は慣習規則によってそれが表示する対象に結びつけられる
      • 「指標index」はそれが表示する対象と実存的な関係にある
      • 「転換子」はこの両方の機能を合わせもっており、したがって、indexical symbol という類に属する*[p.152]

言語と言語の使用とにおいては、二重性は重要な役割を果たす。特に文法的範疇、なかんずく動詞範疇の分類には、転換子の体系的な区別が必要となる。[p.154]

てことで、さらにここに、designator/connector 区別を導入し、「動詞範疇の分類」バナシに続いていく、と。

  • しかし「実存」ってのは‥‥‥(苦笑)。 言語学の本の訳語としては如何なものか。(しかしなんと訳す? 現実存在か?)

* ここで参照されているのは、バンヴェニストの著名な──「三人称代名詞は人称代名詞じゃない」という過激な(しかしある意味ごもっともな)議論を展開した──論考:

  • cf. Émile Benveniste, "La nature des pronoms", (1956) in Problèmes de linguistique générale, Gallimard, (1966) → エミール・バンヴェニスト「代名詞の性質」in

一般言語学の諸問題

一般言語学の諸問題


いや〜、「妥当性」までの道のりは、まだまだ遠いですなぁ(w。