メモ:Ian Watt

注文していた『イギリス小説の勃興』が届く。

表紙に著者名のカタカナ表記がなく、また訳書のどこにも原著の書誌が書いてない。なんだかちょっとめずらしい翻訳本。(あんまし私には関係ないことではあるけども──2001年には「New Edition」というのが出てるようでもあり──そういうのはちょっとだけ気になる。)


Ian Watt, The Rise of the Novel: Studies in Defoe, Richardson and Fielding (Berkeley: University of California Press, 1957)
18世紀のイギリスで小説という新しいジャンルが発生した背景と理由については、この著作を端緒として、特に80〜90年代に汗牛充棟、様々な論考が発表されている。20世紀後半から21世紀初頭の今日に至る18世紀イギリス小説研究は、Wattが示した「定説」をいかに発展させ、いかに乗り越え、いかに覆すかという試みの連続であったといっても、過言ではない。Wattの視点の確かさと論の説得力は、いまだ輝きを失ってはおらず、すべての18世紀イギリス文学研究者が一度は熟読すべき必須文献である。そして、今日、18世紀小説を学ぶものは、Watt以降の小説発生史をめぐる議論の変遷を、ひとつひとつの文献を参照しながら丹念に追い、その上で自らの立場と視点を定めることが必要である。そこで、1980年代以降、学界に強い影響を与えた小説発生史関連の重要文献を、以下出版年順に列挙して行く。



日本語で読めるのは、これだけですなぁ。

海保真夫 『文人たちのイギリス18世紀』 (東京: 慶應義塾大学出版会、2001) :演劇と政治、文学と法律、あるいは同性愛、賭け事、ポルノグラフィーといった、極めて18世紀的なトピックに焦点を当ててSwiftやGayなど18世紀の主要な文学者たちの諸相を論じた研究書。18世紀イギリスとその文学を知る格好の入門書であると同時に、研究テーマや研究の方法論についても有益な示唆を与えてくれる。

新宿中野杉並全滅....orz
慶応大学出版界の紹介頁:

王制復古期から18世紀のイギリスに生きたさまざまな文人と彼らの作品について論じたエッセイ集。階級・宗派間の対立が激しく、「自由の国イギリス」と唱われながら、その実不自由であった時代を、苦闘しつつ生きた人々の姿を描き出す。 『ガリヴァ旅行記』のスウィフト、『ローマ帝国衰亡史』のギボン、英国初の本格的ポルノグラフィー『ファニー・ヒル』の作者クレランドらが登場。当時の同性愛観、賭事観も語られる。