俺がフーコーをすごい勢いで再読するスレ。
第II章再訪。カタログ作成中.......。
『考古学』前半戦のもっとも重要な箇所(だと私に思われるところ)
で?
- 次の場合いつでも、我々は、...、「我々は〈言説のフォーメション〉を扱っている」と言うことにしよう。
- 1)いくつかの言表の間に、こうした分布の体系が記述されうる場合。
- 2)[1] 諸々の対象、[2] 言表の類型、[3] 概念、[4] 主題の選択、などの間に、ひとつの規則性(‥)が明確化されうる場合。
- we will say, ..., that we are dealing with a discursive formation:
- whenever one can describe, between a number of statements, such a system of dispersion
- whenever, between [1]objects, [2]types of statement, [3]concepts, or [4]thematic choices, one can define a regularity (...)
- この配分の[四つの]諸要素(‥)が従属する諸条件を、〈フォーメーションの規則〉と呼ぼう。
- The condition to which the elements of this division (...) are subjected we shall call the rules of formation.
それで結局。
- 【Q1】言説の component (element) は、言表なのか、それとも「四要素」なのか?
言いかえると、
- 【Q2】「言表の規則性」を記述することと、「四要素の分布」を記述する事は、〈おなじこと〉 なのか?
あるいは、
- 【Q3】「言表が言説を編成する」と謂われるときと、「四要素が言説を編成する」と謂われるときの、語「編成formation」は、おなじ資格をもつ-おなじ意味の言葉なのか?
再度換言すると、
- 【Q4】「或る言表が或る言説に帰属すること」を示す「規則性」という言葉と、4要素と言説の関係について語られる「規則性」という言葉は、おなじ資格をもつ-おなじ意味の言葉なのか?
「言表」と「言説編成の要素」は、しばしば無造作に、互換的に使われているようにみえるんだけど、これらが同じ資格をもっている、などとはおよそ考えがたいわけですが。 ──このへんどうなのよ?>誰へとも無く