第3章第9節「ダブル・コンティンジェンシーと自己準拠」

基底的自己準拠(要素=行為水準の自己準拠)/社会的自己準拠(社会システムと関連した自己準拠)
  • [一方では、]要素(=行為)の自己関連付けは、要素と要素の選択的な結合のために作り出されており、その結合のために用いられている。
  • [他方では、]こうした自己準拠は、もう一人の自我の観点をとおして自我によって点検されて作動しているのであり、したがって、一方の自我だけではなしえないのにもう一人の自我の自己準拠との関連において行為が実行されるのだから、つねに同時にまた、自己準拠のもう一つの水準、すなわち社会システムと関連した自己準拠が、しかるべき役目を果たしているのである[...]

自己準拠というものは、

  • 一方では、自我のおこなう行為が、もう一人の自我のパースペクティヴをとおして自我によって点検されるということなのであり、
  • 他方では、自我のそうした行為は、まさにそのことをとおしてその行為がおこなわれている社会システムに組み入れられているということに他ならない。[p.203]

[基底的自己準拠と社会的自己準拠が相互構成的であることは、]要素があるとすれば、それはシステムの要素であるほかはない ことをまさしく意味している。[p.203-204]

ダブル・コンティンジェンシーの問題は、基底的自己準拠から考えられるのか、それとも社会的自己準拠から考えられるのかに応じて、異なって把握されるというこに注意が払われなければならない。[p.204]



ダブル・コンティンジェンシーの純粋な状態などはありえないし、これまでの歴史にもなかったと(自然法理論のいう自然状態に対してのように)反論されるかもしれない。人々は、いっさいの前提無しに、またいっさいの期待を抱かずに、互いに出会うことはないし、また人々は、行動類型に基づいてのみ、また期待に基づいてのみ「別様でも有りうる」という意味でのコンティンジェンシーを体験しているといってよい。しかしながら、こうした反論は、社会が再生産にさいして社会それ自体を前提としなければならないオートポイエシス的システムであることを確認しているに過ぎない。社会システムが 絶え間なく変化している諸条件のもとで 時間化された出来事としての要素を基礎として 継続的に再生産されるために必要な、あの自由度こそ、ダブル・コンティンジェンシーとして経験され、またかかるものとして再生産されているものにほかならないのである。 [p.208]