1984-01-03から1日間の記事一覧
節タイトルは訳者によるもの パーソンズを超えて [06.0] ダブル・コンティンジェンシーの論理 [12.0] 不確実性の公理 [05.5] ダブル・コンティンジェンシーと不確実性 [04.0] 自触媒作用と予測可能性 [05.5] 秩序問題の新しい地平 [05.0] システム境界をめぐ…
われわれのテーマは、社会的に行為するということの一根本条件そのものである。ダブル・コンティンジェンシーというこの問題の解決なしには、行為は成立しない。なぜなら、その規定の可能性が欠けているからである。[p.159]ダブル・コンティンジェンシーの問…
[164] DKという定式は、関与者を「人間・主体・個人・人格」など具象的な存在として表象してしまうという強固な前提を解消するのに役立つ。 「既存の前提を解消する」というなら、それに対する代替案を示さなければならないだろうが、ルーマンによる代替案の…
(23) にエスノメソドロジーに対するやや長めのコメント。 [179] この[秩序問題について単純で積極的な解決策を用意するのではなく、有りそうにないものが如何にして有りそうなものになるのかを問うという]第二の見解は、DKの問題を徹底化することで、その…
「ダブル・コンティンジェンシー」という問題設定はなんの役に立つか。 「進化論的・形態発生的理論構築のために」ということのようです。 「純粋」なダブル・コンティンジェンシー、したがって社会的に完全に未規定な状況は、たしかにわれわれの社会的現実…
関与システムの行動は、その行動のそれ以外の規定可能性という自由のもとでおこなわれる場合に 行為になる。[p.185] 自己触媒作用 社会システムは、ダブル・コンティンジェンシー問題によって生み出される。 ダブル・コンティンジェンシー問題は、社会システ…
テーゼ: ダブル・コンティンジェンシーは、不可避的に社会システムの形成に帰着し、その意味で、その(...)持続問題として自触媒作用をおこなっている。[p.195] ジンメルからの引用: 二人の人々の関心が 同一の対象に向けられる場合はどんな場合でも、二…
ダブル・コンティンジェンシーのもっとも重要な帰結の一つは、信頼または不信頼の発生である。[p.198]
基底的自己準拠(要素=行為水準の自己準拠)/社会的自己準拠(社会システムと関連した自己準拠) [一方では、]要素(=行為)の自己関連付けは、要素と要素の選択的な結合のために作り出されており、その結合のために用いられている。 [他方では、]こ…
「Systemreferenzen」概念の初出箇所。[p.212]