Niklas Luhmann "The Direction of Evolution"

「往年のスタァ達」大集合の論文集id:contractio:20040114#p6がようやく届く。
 で、きしょいタイトルのルーマン論文だが、どんなやばいことをノタマちゃってくれてるかとハラハラしながら読んだところ、心配したようなことはなく一安心というか、なぜわしが心配せねばならんのか。

  • Niklas Luhmann "The Direction of Evolution" in Hans Haferkamp & Neil J. Smelser (ed.), Social Change and Modernity, Univ of California Pr, 1992/04,

Social Change and Modernity

Social Change and Modernity


2部構成。
 第1部は、「進化」という語の、めちゃめちゃラフな──というか、ルーマンの書いたもので「ラフじゃない記述」というのに、出会ったことはないが──観念史レジュメみたいなやつ。かなり「なんちゃって思想史」度高し。近代における「社会の時間的記述」の3つのやりかた──「進歩」という観念によるもの/分化と複雑性の増大という構造的タームによるもの/非蓋然性improbabilityの増大によるもの──について(各語における「時間の/歴史の/進化の-方向」が何を含意していたかも含めて)確認してみましょう的な走り書き。

 第2部は「進化と非蓋然性」。「進化とはありそうにないこと=非蓋然性が、高度に構造化されたかたちで保存されることだ」とか「複雑性とは、要素の 高度に選択的な編成のことだ」とかなんとか、“それを言ってなんになる?”というような話をちらほらしたあとで、それを再度──例によって──観察の話に持ち込む:「こうした非蓋然性とは、観察と記述の事柄(=様相化)なのであ」って、「[自己記述する]社会は、[記述されているその・当の社会が]何であるかを知ることはできず、ただ、それが記述しているものを知ること・なぜ特定の記述を選好するのかを知ることができるだけである」云々、と。
結論(?) 。「<より蓋然的な状態>から<(前の状態に基づいた)より非蓋然的な状態>へ」の状態遷移という仕方で「時間の方向」について記述することは、

  1. we may or may not want to live in, maintain, and develop the improbable state we find ourselves in という意味で「進歩」の観念を含んでいる
  2. 機能分化というものは──環節的分化や階層的分化よりも、よりポジティヴな面もよりネガティヴな面もともなった──極めてありそうにない状態だ、という意味で「複雑性と分化」という観念も含んでいる

のであり、そして、

  • The new framework of teporal description encompasses the old ones. it also reevaluates them and provides conceptual space for including actual feelings of insecurity and risk, distrust in optimizing strategies and good intentions, and unavoidable alienation.

云々。
‥‥‥だからどうした?

〔目次〕